MENU

【バルクアップ】太るためにおすすめのプロテイン・バーは?

プロテインくん

細すぎて、筋トレしても全然筋肉つかないから太りたい。。。
太るためにおすすめのプロテインを教えて!

筋肉をつけて体を大きくしたい!
と言う人は、特に男性には多くおられるんじゃないでしょうか。

ダイエッターからしたら「なんて羨ましいなやみ。。。」
と思われるかもしれませんが

体を大きくするのも痩せるのと同じぐらい難しい。

今回は、バルクアップで太るためにおすすめのプロテインをご紹介できればと思います。

<こんな人におすすめ>
・筋肉をつけて体を大きくしたい
・ガリガリから卒業したい
・バルクアップとは何か知りたい

目次

バルクアップで太るためには、どんなものを食べれば良いの?

バルクアップで太るためにはどんなものを食べれば良いの?
バルクアップで太るためにはどんなものを食べれば良いの?


この章では、バルクアップで太るためにはどんなものを食べれば良いのか。
そもそも、「バルクアップって何」かを解説できればと思います。

バルクアップとは?

筋肉を増やして、身体付きをよくするには
一時的に体重を増やす必要があります。

筋トレを始めたての頃だと

「体重を減らして、筋肉を増やしたい!」と考える人は多いと思うのですが
筋肉を増やすと自ずと体重も増えるためこれは難しく
また、ある程度体重がないと筋肉をつけることができないのです。

そのため、一時的に食事の量を増やして
体重を増やした後に筋肉をつけていくのが一般的なバルクアップの方法です。

プロテインくん

体重を減らして筋肉をつけるのって難しいのか。。。

ただ脂肪をつけるだけの食事はNG

バルクアップの時に気をつけたいのが


体重を増やす必要があるからと言って
「じゃあ、なんでも好きなものを食べて良いのか」と考えるのはNG

なるべく、脂質ではなく糖質で体重を増やすようにしましょう。
タンパク質も含まれていると尚良しです。

脂質で体重を増やしてしまうと
体重を増やす際に、体脂肪も増えてしまいやすいので
なるべく、糖質で太ることがおすすめとされています。

とはいえ、これまで食事制限をしていたのに
いきなり「糖質をいっぱい取って良いよ」と言われても
戸惑うかと思うので


まずは、筋トレ前と筋トレ後にいつもより糖質を摂る所から始めてみてはいかがでしょうか。

プロテインくん

脂質より糖質で太るのが良いのか!

筋トレもしっかりやりましょう

バルクアップで伝えておきたいのは
「筋トレもちゃんととやりましょう」
と言う事です。

単純に、太りたいデブになりたいだけであるなら、筋トレをせずに
唐揚げでもハンバーガーでも好きなものを食べたらいいと思います。

ただ、筋肉をつけていきたいのであれば
食べるだけでなく、筋トレもちゃんと同時並行で行っていくのがおすすめです。

1度の負荷にもよりますが、最低週2回は行いたいですね。

プロテインくん

食べるだけじゃダメか。。。

太るため・バルクアップにおすすめのプロテイン・バー

太るため・バルクアップにおすすめのプロテイン・バー
太るため・バルクアップにおすすめのプロテイン・バー


この章では、太るため・バルクアップにおすすめのプロテイン、プロテインバーをご紹介できればと思います。

太るためにおすすめのプロテイン

太るためにおすすめのプロテインは、基本的に「ウエイトゲイナー」シリーズになります。

通常のプロテインは基本的にダイエット向けに作られていることが多く
糖質が低めでいくら飲んでも太りにくい事が多いんです。

なので、ウエイトゲイナーのプロテインを2点ご紹介できればと思います。

ウエイトゲイナー1:マイプロテイン エクストリーム ゲイナー ブレンド

マイプロテイン エクストリーム ゲイナー ブレンド

まずは、マイプロテイン のウエイトゲイナープロテイン。

マイプロテイン エクストリーム ゲイナー ブレンドの成分
【栄養成分表示/1食分125g 当たり】
エネルギー/502kcal
たんぱく質/35g
脂 質/7.8g
炭水化物/62g
食塩相当量/0.4g

1杯あたり、カロリー502kcal、タンパク質35g、炭水化物62gとなかなかの容量ですよね。

ご飯の炭水化物が1杯55gほどとされてるので
このプロテイン1食でご飯1杯強ぐらいの炭水化物を摂取でき
タンパク質もしっかり35g摂取できるのがポイント。

ウエイトゲイナー2:アルプロン IZMO

アルプロン IZMO

続いては、アルプロンのIZMO。

グレープフルーツ味で甘さ控えめのすっきり味なので
甘すぎるプロテインが苦手な人にはおすすめしたいです。

アルプロン IZMOの成分
【栄養成分表示/1食分30g 当たり】
エネルギー/115kcal
たんぱく質/8.9g
脂 質/0.6g
炭水化物/20.0g
食塩相当量/0.3g

先ほどのマイプロテインと比べると
一見成分は劣るようにも見えますが
1食あたりの目安容量が異なるため、こちらも悪い数字ではありません。

脂質の低さが特徴的。
脂肪をなるべくつけずに体重を増やしていきたい
と言う人にはおすすめできる商品です。

太るためにおすすめのプロテインバー

バルクアップで太るためにおすすめのプロテインバーの基準は
糖質を含みつつタンパク質も含んでいる物が効率が良いので
こちらもおすすめ2点をご紹介できればと思います。

太るためのプロテイバー1:ビーレジェンド プロテインバー

太るためのプロテイバー1:ビーレジェンド プロテインバー

まずは、ビーレジェンドのプロテインバー。


ロイヤルチョコレート、ピーナッツバター、アメリカンクッキーの3フレーバーあり
成分は、フレーバーによって若干の上下はあるものの
【栄養成分表示/1本 当たり】
エネルギー / 276~284kcal
たんぱく質/20.8~21.1g
脂質/9.8~10.7g
炭水化物/27.9~29.1g

高タンパクで炭水化物が30g近くあるのが
バルクにおすすめできるポイントです。

太るためのプロテイバー2:マイプロテイン ブレイクバー

マイプロテイン ブレイクバー


キットカットのように美味しい、マイプロテインのブレイクバー。

【栄養成分表示/1本 当たり】
エネルギー/113kcal
たんぱく質/3.4g
脂質/8.5g
炭水化物/8.0g
食物繊維/0.28g

と言った感じです。


マイプロテインでは、もっと炭水化物やタンパク質を多く含んだ商品はあるのですが
オートミールでできたプロテインバーが多く1本で満腹感が大きく

こちらは21.5gとプロテインバーの中では小型で量を食べれると言う点で
バルク向きかなと思ってチョイスしました。

また、味がとにかく美味しい。

プロテインくん

太れそうな気がしてきた・・・!

バルクアップで太るためにはプロテインの量や回数は増やすべき?

バルクアップで太るためにはプロテインの量や回数は増やすべき?
バルクアップで太るためにはプロテインの量や回数は増やすべき?


この章ではバルクアップで太るためにはプロテインの量や回数は増やすべきか
と言う点について解説していきたいと思います。

結論から言うと、「物による」が正解です。

先ほどの章でご紹介したようなウエイトゲイナー系のプロテイン だったり
プロテインバー であればある程度の糖質とタンパク質が含まれているため
体重を増やすバルクアップにはちょうど良いので
量や回数を増やす事で、同時に体重も増やす事は可能です。

ただ、糖質がほとんど含まれてない
市販で販売されているような通常のプロテインだと
タンパク質は摂取できても、飲みすぎても体重を増やすのは難しいため
いくら回数や量を増やしたところで、増量効果はあまり期待できないです。

バルクアップ時に量や回数を増やすのであれば
糖質とタンパク質がちゃんと含まれている
ウエイトゲイナープロテインかプロテインバーにしましょう。

プロテインくん

軽いものはどれだけ食べても太らないって事ね。

プロテイン以外でもバルクアップ・太るためにおすすめの食事

プロテイン以外でもバルクアップ・太るためにおすすめの食事
プロテイン以外でもバルクアップ・太るためにおすすめの食事

この章ではプロテイン以外でもバルクアップ・太るためにおすすめの食事
をご紹介できればと思います。

太るための食事1:ご飯やパン、麺類などの糖質メインの主食

ご飯やパン、うどんやパスタなど
糖質がメインの主食は、脂質が少なく糖質が多く含まれているため
また、安価なので体重を増やすにはぴったりな食材なんじゃないかと思います。

ただ、ご飯をカレーライスにしたり
パスタに油を使いすぎたりすると、脂質量も一気に増えてしまうので注意が必要です。

ご飯であれば、納豆や魚と一緒に食べたり
パンであればサラダやハム、卵
パスタであれば、きのこやベーコン、レタス
を使用したものにすれば
効率よく脂質を溜め込みすぎずに体重を増やすことができるんじゃないでしょうか。

プロテインくん

あくまで脂質より糖質重視のスタンスね。

太るための食事2:みたらし団子、羊羹などの和菓子

コンビニでも販売されているような
みたらし団子や羊羹などの和菓子もおすすめです。

一見、「脂質も結構ありそうじゃない?」と思われるかもしれませんが
実は、糖質はそれなりに含まれているのですが、和菓子は全般的に脂質がかなり低いんです。

みたらし団子なら100g(1本80g目安)辺り、脂質は0.32g
羊羹は100g辺り、脂質は0.1g

ほどなんです。

今やコンビニでも当たり前のように販売されているので
もし気になる方がおられたら是非試してみてはいかがでしょうか。

プロテインと。
【コスパ重視】筋トレ中におすすめの間食15選 | プロテインと。 筋トレやダイエット中におすすめの間食をコスパ重視でご紹介しています。 定番のプロテインバーやサラダチキンから、ちょっと意外な羊羹やビーフジャーキーまで おすすめ食...
プロテインくん

和菓子って、脂質あるイメージだった!

太るための食事3:干し芋や甘栗

3つ目は、干し芋や甘栗。


干し芋や甘栗も先ほどご紹介した和菓子と同様
糖質はしっかりと含まれているけど、脂質が極めて低い優良食材なんです。

干し芋はさつまいもを原料としていることもあり
食物繊維も含まれており
血糖値の上がりやすさを示すGI値も55と極めて低く
脂質も100g辺り0.6gほどなので、極力脂肪をつけずに太りたい人にはおすすめです。

また、甘栗も同じく
糖質が豊富な割りに、脂質が低い食材で
ビタミンBや食物繊維も豊富に含まれた食材なのでおすすめです。

コンビニなどでよく売られている
「甘栗むいちゃいました」なんかは、持ち運びもしやすく
ちょっと小腹が空いた時に摘みやすいので
バルクアップ中のお供にいかがでしょうか。

プロテインと。
「甘栗むいちゃいました」はダイエットにオススメお菓子 | プロテインと。 ダイエットにオススメな「甘栗むいちゃいました」の成分、食べた感想、アレンジレシピなどをご紹介しております。
プロテインくん

買いやすくて持ち運びもしやすいの助かる〜!

【バルクアップ】太るためにおすすめのプロテイン・バーは?まとめ

【バルクアップ】太るためにおすすめのプロテイン・バーは?まとめ
【バルクアップ】太るためにおすすめのプロテイン・バーは?まとめ

いかがでしたでしょうか。
筋トレ中のバルクアップは、単純に糖質も脂質もなんでも摂取して良い
と言うわけではなく、正しく摂取しないと後から体脂肪を落とすのに苦労するため
気をつけたい所ですね。

それでは、良いプロテイン生活を。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

プロテインは1日3回摂取するプロテインマニア。
近畿大学農学部にて、食品栄養学を学び2009年に卒業。
2021年に「プロテインマイスター」の資格を取得。
3年前から、筋トレにはまり今はエクササイズコーチに通い中。
「楽してスリム」をモットーに執筆中。

目次
閉じる