
筋肉つけたくてジムに通い始めたんだけど、なかなか筋肉が育ってる感じがしない。。。



ちゃんと、目的に合ったプロテインを選んでる?



とりあえず、スーパーやコンビニで見かけるやつ飲んでたよ



今はネットの方が色んな種類から選べるし、品質高くてコスパがいいものが多いからオススメよ
男性の方は特に、筋肉が逞しい男に憧れて
体を大きくするためにジムに通っている方は多いんじゃないでしょうか。
かくいう私もその一人です。
ただジムに通ってトレーニングするだけでは
筋肉はつきづらく、食事内容やプロテイン摂取で
タンパク質を摂取してあげたり
それだけでなく、トレーニングで疲れた筋肉を休ませてあげるなど
筋肉を育てるためにはさまざまな栄養素が必要なんです。
今回は、筋肉を大きくするためにおすすめのプロテインを
ランキングでご紹介できればと思います。
そもそも筋肉を大きくするには?


この章では、筋肉を大きくするにはまず何が必要なのか
ご紹介できればと思います。
「そんなのいらないから、おすすめのプロテインを知りてーよ!」って方は次の章からお読みください。
大前提として筋トレは必須


冒頭で、筋肉を大きくするにはタンパク質を摂取、というお話をしましたが
その前に大前提としてトレーニングは必要です。
筋トレせずに、過剰なタンパク質だけを摂取していても筋肉は育ちません。
逆に、トレーニングだけをして十分なタンパク質を摂取していない場合も
筋肉は育ちにくいです。
あくまでも、筋トレとタンパク質摂取はセットだと考えていただければと思います。



運動しなくても筋肉つくと思ってた時代が僕にもありました。。。
過度な糖質(炭水化物)制限はNG
間違った食事摂取をされる方に多いのが、過度な糖質(炭水化物)制限。
タンパク質だけ摂取して、炭水化物や脂質は極力取らないと
確かに体重は減っていきますが、同時に筋肉も落ちていきます。
「今すぐ痩せたい!」という方にはおすすめですが
筋肉をつけたいという方にはお勧めしません。
脂質に関しては、摂取しすぎると脂肪に変わりやすいので抑えつつ
タンパク質、炭水化物はしっかりと摂取しましょう。
「炭水化物って、太るイメージだけど摂取していいの?」
と思われる方も多いと思いますが
筋肉を大きくしていきたい場合は、摂取しすぎなければ大丈夫です。
むしろ先ほどもお伝えした通り、炭水化物が足りていなければどんどん痩せていき
普段の生活の中で頭がぼーっとしてだるさを感じたりもして
長期間続けることが難しい減量方法でもあるので、ちゃんと摂りましょう。



炭水化物って、摂取しても大丈夫なんだ!
プロテインや食事で自分の体重×2~2.3gのタンパク質を摂取
一般的なタンパク質の摂取推奨量は、自分の体重×1g程(体重60kgの人だと60g)とされていますが
筋トレをしていて、筋肉を大きくしたい人であれば、自分の体重×2~2.3g程(体重60kgの人だと120~138g)がおすすめです。
この、1日120gのタンパク質を食事だけで摂取するのがめちゃくちゃ難しく
単純計算すると、1日3食計算だと1食40gのタンパク質が必要になるんです。
なので、3食全てで鶏胸肉200g食べる計算になります。
これは、1週間も続ければ飽きるし栄養も偏りますよね?
そこで、プロテインを取り入れ
普段食事で足りない分のタンパク質を補うようにすれば
食事内容をそこまで大きく偏らせずに、タンパク質を摂取し続けられる事になるんです。



確かに、鶏胸肉オンリーはきついね
ビタミンを摂取してさらに加速
ここまでの話を聞いて
「よし、じゃあタンパク質を摂取して炭水化物もそこそこ摂取するようにすればええんや!」
よ考える人は多いと思いますし、多くの人はこの考えで筋トレ中の食事を組んでいると思います。
この食事方法でもある程度筋肉はつくと思うのですが
それをより効率よく加速してくれるのがビタミンです。
ビタミンは、筋トレで傷ついた筋肉を修復してくれる働きがあり
大豆や玄米、豚肉に含まれるビタミンB1は、筋トレで思ったようにパワーが出ない時のエネグリー確保や糖質の代謝を促してくれ
チーズや牛乳に含まれるビタミンB2は体脂肪の燃焼効果
マグロや鮭、バナナなどに含まれるビタミンB6は、タンパク質の吸収促進をしてくれます。
また、舞茸やキノコ類、青魚などに含まれるビタミンDは筋肉を大きくする上で最も重要なビタミンとされており筋肉を強くするビタミンとも言われています。



タンパク質だけ摂ってれば良いものでもないんだ!
筋肉を大きくするプロテインランキング


この章では筋肉を大きくするプロテインランキングをご紹介します。
ランキングの基準について
ランキングの基準は
・高タンパク(1杯あたりタンパク質20g以上)
・タンパク質含有量が高め(1杯あたりに占めるタンパク質の純度)
・コスパが良くて、味も美味しくて続けやすいもの
・筋肉育成に必要な成分を含んでいるもの
を基準に選定しております。。
また、バルクアップ用のプロテインに関しては今回の内容とは少しズレるので除外しております。
ランキング1位 DNS:ホエイプロテインSP
1杯あたり
カロリー 132kcal
タンパク質 26.9g
脂質 1.4g
炭水化物 2.9g
グルタミン 5,000mg
HMB Ca 1,500mg
アルギニン/シトルリン 1,000mg
国産メーカーDNSのホエイプロテインSP。
DNSさん自体、いろいろなプロテインを販売していて
タンパク質純度が高くて、美味しいのがセールスポイント。
中でも、ホエイプロテインSPは
体づくりを促進してくれるHMBカルシウムと
トレーニング後の免疫力を高めてくれるグルタミン
栄養素の運搬を促進してくれるアルギニン、シトルシンを配合しており
まさに、筋肉をつけるのに特化したプロテイン。
1杯あたりのタンパク質量が26.9gというのも
プロテインの中ではトップクラスなので、オススメです。



DNSのプロテインは、美味しくてレビューも好評だよね
ランキング2位 マイプロテイン:THE ホエイ
1杯あたり
カロリー 112kcal
タンパク質 25g
脂質 0.55g
炭水化物 1.8g
L-ロイシン 3.0g
L-イソロイシン 1.9g
L-バリン 1.6g
2位はマイプロテインのTHE ホエイ。
こちらの商品は1杯あたりタンパク質25gに対して
脂質が0.55g、炭水化物1.8gと
効率よくタンパク質を摂取したい人には非常にオススメの商品です。
また、バリン、ロイシン、イソロイシンの3つのアミノ酸を含んでいるのも特徴。
これらの成分は運動時のコンディションの低下や筋肉の損傷を防いでくれる働きがあるので
筋トレやランニングなどの持久運動を行っている方にもオススメです。
数あるマイプロテインの中でも、特に意識が高い1品です。
マイプロテインへの会員登録はこちら




マイプロはいつもインパクトホエイ買ってたので、これも買ってみよ。
ランキング3位 ゴールドスタンダード:100%ホエイプロテイン
1杯あたり
カロリー 119kcal
タンパク質 24g
脂質 1g
炭水化物 3g
BCAA 5.5g
3位は、ゴールドスタンダードの100%ホエイプロテイン。
筋トレ系youtuberがよく愛用している商品で
初級者だけでなく、筋トレ上級者にも愛用されている商品。
こちらの商品はなんと言っても天然由来のBCAAが5.5gも含まれているところ。
BCAAとは何かと言いますと、バリン、ロイシン、イソロイシンの3つのアミノ酸の総称で
体内で作ることができない必須アミノ酸です。
ゴールドスタンダードといえば、この100%ホエイプロテインが1番オーソドックスで
味はダブルリッチチョコレートが
濃厚なチョコレート味でとにかく美味しいのでぜひお試しあれ。



意識高めなパッケージとは裏腹に、味も美味しいんよね。
筋肉を大きくするのにNGな行動は?


この章では筋肉を大きくするためにNGな行動をまとめています。
アルコールを摂取する


筋肉を大きくしたいのであれば
アルコールの摂取は極力控えましょう。
アルコールは、筋肉を分解する働きがあり
全筋トレニーの点滴でもあります。
ただ、付き合いなのどでどうしてもアルコールを摂取する必要がある場合は
アルコールと一緒に多量の水を摂取したり
アルコールを摂取する前に、あさりの味噌汁などを飲むと
アルコールを分解してくれるため、筋肉分解を抑制してくれます。
また、アルコールと一緒に摂取する際のおつまみは
極力タンパク質を多く含んだものにするのがおすすめです。
睡眠不足
2つ目は、睡眠不足です。
「睡眠不足は、筋肉と関係ないじゃん?」と思われる方もいるかもしれませんが
筋肉を育てるためには、トレーニングとタンパク質の摂取そして睡眠も欠かせないのです。
寝る子は育つとはよく言ったものですね。
また、睡眠不足のままジムでトレーニングをしても
きっと本来のパフォーマンスは発揮できないと思うので
その観点から見ても睡眠はしっかり取りましょう。
タンパク質を取らない
前の章でもお伝えしましたが
ジムでトレーニングだけしてもタンパク質を一切取らなければ筋肉は育ちません。
せっかく、苦しいトレーニングをしたのにタンパク質を逃すのは勿体無いですよね。
また、筋トレ後の30分は筋肉のゴールテンタイムと呼ばれているので
タンパク質は絶対に摂取しておきましょう。
プロテインやサプリだけに頼りすぎる
プロテインやサプリはタンパク質を効率的に摂取できますが
とはいえ、1日に必要なタンパク質の大半をプロテインやサプリから摂取すると
当然栄養が偏ってしまうので、あくまでもメインに食事があって
補助的な立ち位置でプロテインを摂取することをオススメします。



バランス〜。
【番外編】自重トレーニングでも筋肉は大きくなる?


番外編として、自宅でのトレーニング(自重トレーニング)でも筋肉は大きくなるのか。
についてです。
あくまでも「腕立て」「腹筋」「スクワット」など
の自宅でできる基本的なトレーニングをこなした場合ですが
ある程度までは筋肉をつけることができると思いますが
俗にいう、マッチョレベルになろうと思ったら
より重い負荷をかける必要があり、毎日トレーニングを行いプロテインを飲んでも
難しいんじゃないかと思います。
「でもジムに通う時間ないし、自重で筋トレしたい!」
という方には、こちらの器具もオススメです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LFQWF6S?tag=maftracking257149-22&linkCode=ure&creative=6339
自宅では鍛えづらい背中も鍛えることができるので
ジムさながらに体を満遍なく鍛えることができます。



コロナ禍だし、自宅でできるのはありがたいね。
筋肉を大きくするプロテインランキングまとめ
いかがでしたでしょうか。
プロテイン飲みたての頃は、スーパーやコンビニで売られているプロテインしか知らず
その成分が当たり前だと思っていました。
ネットも視野に入れてみると、市販のものとは比べ物にならないぐらい高品質でコスパがいいプロテインが販売されているので、ぜひこれを機会に試してみてはいかがでしょうか。
それでは良いプロテイン生活を。