
コンビニとかで低糖質食品が増えてきてるけど
「低糖質ダイエット」って効果あるの?
ちまたでよく聞く低糖質ダイエット。
コンビニやスーパーなどでよく低糖質おやつや低糖質食品などが販売されており
テレビでもよく取り上げら得ていて話題ですよね。
そんな低糖質ダイエットって実際効果あるのか。
結論から言うと
間違った低糖質ダイエットは逆効果なのでさっさと辞めましょう。
乱暴な表現になってしまってすみません。。。
ただ、やり方を間違った低糖質ダイエットはハッキリ言って
逆効果、時間の無駄なので辞めてしまいましょう。
では、低糖質食品をどのようにダイエットに取り入れていけばいいのか。
解説していきたいと思います。
<こんな人におすすめ>
・低糖質ダイエットをしてるけど、効果がなくなってきた
・ダイエットをしていてもすぐにリバウンドする
・おすすめのダイエット方法が知りたい。
低糖質ダイエットが効果なくて痩せないって本当?


この章では、低糖質ダイエットが効果なくて痩せないって本当か?
と言う件について解説していきたいと思います。
冒頭でもお伝えしましたが、やり方を間違えた低糖質ダイエットは痩せません。
痩せないどころか、逆に太りやすい体質を作ってしまいます。
間違った低糖質ダイエットについて
ご紹介していければと思います。
1日の糖質量を限りなく0にしていませんか?


「短期間で痩せたい!」と言う人にありがちなダイエット方法なのですが
1日の糖質量を限りなく0にしてしまっていませんか?
例えば、こんなメニューです。
朝:ヨーグルト、フルーツ
昼:サラダチキン、サラダ、スープ
夜:サラダチキン、豆腐、スープ
みたいな感じの食事です。
厳密には、糖質0gではありませんが、めちゃくちゃ少ないです。
一見、タンパク質を取りつつ、サラダや野菜をしっかりと摂取しているので
「健康そうなメニュー」に見えるのですが
この場合、明らかにカロリー不足と栄養不足になります。
おそらく、よほどの少食な人でなければ
1日中、空腹状態になっているかと思います。
空腹状態になると、体は脂肪ではなく筋肉の分解を始めてしまうため
体重が落ちてもそれは体脂肪が減ったのではなく
筋肉が減っただけで、結果的に体脂肪は変わらなかったり増えてしまったり
外見もたるんでしまい、だらしない見た目になってしまいます。
また、空腹だからと言って間食におやつを食べてしまったら
食事制限をしている意味が薄れてしまいますよね。
糖質不足で起こるデメリットはそれだけではなく
糖質が足りていないと頭の働きが悪くなり
1日中頭がボーッとしてしまい、仕事が手につかなかったり
1日の活力が出なくなってしまったり、良いことが一切ありません。
また、スポーツも併用して行っていたりすると
運動に回せるエネルギーも無くなってしまいがちなので
効率よく体を動かすこともできず、やはりおすすめできません。
初めのうちは、すぐに体重が落ちて「効果あるじゃん」と思わせておいて
徐々に効果が無くなっていき、普段食事に戻ったらすぐにリバウンドしてしまうのが
特徴なので気をつけましょう。



糖質抜きすぎるとデメリットばっかり。。。
無理なく続けられるダイエットじゃないと痩せにくい


例えば、1ヶ月間だけ先ほどお伝えしたような
ほぼ糖質がないメニューを頑張って続けたとして
最初の1ヶ月は順調に体重が落ちていくと思うのですが
1ヶ月後に元の食生活に戻したらすぐに体重は戻ってしまいます。
ダイエットは、一時的に行うものではなく
習慣的に日々続けられるようなもの出ないとリバウンドしやすく
苦労して頑張った期間が全て水の泡になってしまいがちです。
仮に、無理して糖質0の生活をこれから先続けたとしても
どこかで体重は下げ止まるようになります。
理由は、自分の食事が完全に糖質0に慣れてしまい
その数値が自分の中の基準になってしまうからなんです。
ただでさえ、空腹ギリギリの食生活を続けているのに
ここからさらに食事量を減らしていくなんて、到底無理な話ですよね。
次の章では、低糖質ダイエットで痩せない人は
どのようにダイエットすべきか、ご紹介できればと思います。



低糖質ダイエットハードル高けぇ。。。
【やり方】低糖質ダイエットで痩せない・効果ない人はどうするべき?


この章では、低糖質ダイエットで痩せない人は、どのようにダイエットすべきか
ご紹介できればと思います。
基本的には、糖質は適度にに取り入れて
ちゃんと筋肉もつけて太りにくい体にすると言うのがおすすめです。
詳細を説明していきたいと思います。
やり方1:朝食と昼食は糖質を摂って夜だけは抜く


これは1番、おすすめしたい低糖質ダイエットの取り入れ方です。
朝と昼は、日中活動するためにエネルギーが必要なため
糖質はなるべく摂取したほうがいいです。
また、朝と昼の時間帯に糖質を摂取しても
睡眠までに時間があるため脂肪になりにくいのもお勧めしたいポイントの1つです。
※ただし、朝、昼だからと言って糖質の過剰摂取には注意が必要です。



夜だけ糖質抜きならなんとかやれそう。
やり方2:間食の糖質を置き換える


普段の食事で糖質をしっかりと摂取していて
さらに間食でも糖質を摂取すると、糖質オーバーになりやすいです。
なので、間食で摂取する糖質を
サラダチキンやプロテイン、ヨーグルトなどの
高タンパク低糖質食品に置き換えてあげると、それだけで大きな効果があるんじゃないかと思います。
また、最近ではSUNAOなど低糖質お菓子も発売されており
普通のクッキーを食べるのなら
低糖質お菓子に置き換えてみるのもおすすめです。





最近の低糖質お菓子は美味しいの多いよね。
やり方3:筋トレをして基礎代謝を上げつつ体を引き締める


筋トレをすることで、基礎代謝が上がり太りにくい体にすることができます。
基礎代謝とは、何もしていない状態で摂取してくれるカロリーの事で
この数値が大きければ大きいほど太りにくいとされています。
また、食事制限を行うだけでは
体重の数値を落とすことができますが、外見で大きな変化をつけることが難しく
筋トレを行う事で体を引き締めることができるのでおすすめです。
まずは、軽い腹筋運動や
もし可能なら週2,3回ほどジムに通ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
有酸素運動もおすすめですが
ランニングなどの有酸素運動は、体重を落としてくれる即効性の効果はありますが
有酸素運動をストップしてしまったら、体重はすぐに増えてしまうため
代謝をあげると言う面で、筋トレかなと思います。
もし可能であれば、筋トレ7、有酸素3ぐらいの割合で
筋肉を増やしつつ、有酸素運動で脂肪を落としていくみたいな方法をおすすめします。



引き締めたい〜、あふれるほど〜に♪
低糖質ダイエットで痩せない人におすすめのメニュー【コンビニ・外食】


この章では、過度な低糖質ダイエットで痩せないと感じている人に
おすすめのメニューをご紹介できればと思います。
朝ごはんには、「プロテイン+オートミール+バナナ」


朝ごはんのポイントは、1日の活動エネルギーの源になるので
糖質をしっかりと摂取しておきたいけどGI値低めに
かつ睡眠中に失われたタンパク質を摂取し、筋肉分解を抑えるためにタンパク質は多めを意識。
オートミールを主食に
プロテイン、卵、牛乳、バナナをミックスしてオーブンでチンするメニューは個人的にオススメです。
プロテインパウダーのタンパク質が20gほどだとしたら、1食で30g以上のタンパク質を摂取でき
脂質を控えめに糖質もそれなりに摂取することができます。
また、バナナとオートミールには食物繊維が豊富に含まれているので
ダイエット効果もあり、腹持ちもいいのがオススメポイントです。



オートミールは、タンパク質も豊富なのがいいよね。
昼ごはんはコンビニで「納豆巻き+鶏胸肉サラダ+ひじき」


昼食のポイントは、朝食と同じく糖質はそれなりに摂取しつつ
タンパク質をしっかりと摂取し、食物繊維も同時に摂取するのがオススメです。
サラダを摂取することでタンパク質の吸収効率を上げることができるため
このメニューでサラダチキンを買うのであれば、セブンイレブンなどで販売されている鶏胸肉サラダなどオススメです。
おにぎりなどの主食を追加するのであれば
納豆巻きだとビタミン、食物繊維、タンパク質を含みつつ
EPAも含んでいるため中性脂肪や悪玉コレステロールを減少してくれるため、成分最強かなと思います。



コンビニ毎にPB商品などもあってそれぞれ特徴が違ってて面白いよね。
夜ご飯は外食で「お刺身+豆腐+サラダ+ノンアルコールビール」


夜ご飯のポイントは、糖質を控えめにタンパク質やサラダ中心の食事にしましょう。
ダイエット目的であれば、なるべくアルコールも控えるのがオススメです。
外食ならお刺身をメインでサラダや豆腐などがオススメです。
刺身は、種類によりますがほとんどが
高タンパク質、低脂質、低糖質なためダイエット効果が抜群な食べ物なんです。
脂質が含まれている魚もありますが
魚の脂質は「不飽和脂肪酸」と呼ばれる良質な油でできているため
脂肪燃焼効果も期待でき、数値以上にダイエットにオススメできます。



ノンアルコールで、呑んだ気分。。。
結論:低糖質ダイエットは過度にやりすぎると痩せないので、ゆるくやるのがおすすめ


めちゃくちゃ低糖質を徹底して、3食どれも糖質オフにするより
朝、昼は軽めの糖質を摂取しつつ夜だけ控えるだけだと
長期的に見ても、無理なく続けやすいですし
過度な低糖質ダイエットを行った時の体への悪影響や筋肉分解なども起こりにくいため
実は効果が出やすいとされているんです。
過度な低糖質ダイエットを頑張っていた人にとっては
報われない話かもしれませんが、栄養は正しく摂取するのがオススメです。
効果なし?低糖質ダイエットは痩せないので辞めようまとめ


いかがでしたでしょうか。
運動せずに痩せたい、となると日常の食生活を見直すのが1番手っ取り早く
簡単に始められることなのですが
何事も、やりすぎはNGなので気をつけましょう。