マッチングアプリを1度でもやってみたことある人結構いるんじゃないでしょうか。
かくいう管理人も、めちゃくちゃやってます。
1ヶ月3000〜4000円で、普通に結構出会えるので
合コンやったり相席居酒屋行くよりコスパがいいんですよね。
ただ、マッチングアプリで出会った人と付き合ったり、結婚ってなると
途端に考える人も結構いて。
今回は、マッチングアプリでの結婚はありなのかなしなのか
マッチングアプリで結婚する人の割合や、体験談
結婚するのにオススメのマッチングアプリなどを交えてご紹介できればと思います。
マッチングアプリで結婚を考える時の心理的ハードルは?

まず、マッチングアプリで結婚を考える時の心理的ハードルについて
いくつかご紹介できればと思います。
親に言いづらいので抵抗がある
マッチングアプリでの結婚を親に言いづらい人は結構いるんじゃないでしょうか。
そもそも、マッチングアプリが普及し出してだいたいまだ5年ほどで
親世代には認知されてないんじゃないでしょうか。
また、マッチングアプリを「ただの出会い系サイト」と認識する人も多くて
この辺りを説得させるのは難しいように思います。
マッチングアプリに登録したものの、ドラマの様な出会いに憧れる
彼氏や彼女を作りたくてマッチングアプリに登録したものの
ドラマの様な運命的な出会いや、職場での社内恋愛、幼馴染との再会からの結婚への
憧れを捨てきれない人も結構多いんじゃないでしょか。
管理人もこの気持ち、わからなくはありません。
マッチングアプリって
スマホを片手に、画面に6〜10人ほどの異性が表示されて
スワイプで更にどんどん新しい異性が出てくるのでもはや運命もクソもありませんよね。
別に、僕じゃなくても他の誰でも良くて
たまたまマッチングしたから付き合ってみたけど変えなんていくらでもいますしね。
ただ、これだけは言えるのが
社内恋愛や趣味など、まっとうな?出会いで知り合っても
相性合わない人はとことん相性合わないので
どこで出会うより、誰と出会えるかの方が重要かなって思います。
結婚が失敗してしまわないか不安
女性に結構多い様な気がします。
マッチングアプリでわかるのって、写真と表面的なプロフィールだけで
その人がこれまでどんな人生を歩んできたかなんてわからないですしね。
また、プロフィールに書いてある年収が正しいかどうかもわかりません。
なので、この不安を抱えている人は付き合った後に
ちゃんと相手の事を見る必要があると思います。
友達や周りの人になんか言いづらい。
最初に挙げた、「親に言いづらい」とはまた別に
友達や周りの人になんか言いづらいっていうのもあると思います。
そもそも、マッチングアプリやってる事を周りに言ってる人って案外少ないんじゃないでしょうか。
僕はマッチングアプリをしてて知り合いを見づけたらなんか気まづい気持ちになったり
逆に、死んでも知り合いに見つかりたくない気持ちでやっています笑
自分が男だからか「婚活やってる感」を周りに曝け出すの、なんか恥ずかしいんですよね。
あと、結婚式の馴れ初め紹介の事を想像してしまったり。
僕みたいな人、実は結構いるんじゃないでしょうか。
ただ、馴れ初めや出会いを聞かれるのは長い結婚生活の最初だけで
結婚生活を長く続けていけば、出会い方なんてどうでも良くなるうな気もします
マッチングアプリで結婚した人の体験談

実際に自分の周りで、マッチングアプリで知り合って結婚した人(男女ともにアラサー)がいて
その人たちを見ていたり話を聞いてみました。
結婚体験談1:馴れ初めはどんな感じだったのか
奥さんが当時31歳で、旦那さんが29歳の姉さん女房カップル。
最初は旦那さんからいいねを送って、その後付き合い始めたらしいです。
お互い、アラサーという事もあり結婚を意識してマッチングアプリに登録したとの事で
双方の需要が一致していたんだろうなと思います。
ちなみに、結婚式は開いていないとの事。
結婚体験談2:結婚するまでの期間は?
マッチングアプリで知り合って、連絡先を交換して最初のデートをしてから
2ヶ月後に付き合ってそこから1年後に結婚したらしいです。
付き合って結婚するまでの期間で多いのが2年ぐらいなので
やや短いかな?とも思いますが
双方結婚を意識しての付き合いだったらしいので、妥当かなとも思います。
結婚体験談3:どのマッチングアプリで知り合ったのか
Pairs(ペアーズ)で知り合ったらしいです。
やはり会員数No.1って感じです。
Pairsは会員数の多さもですが
他のマッチングアプリに比べて結婚を意識してる
20代後半〜30代が多いのが特徴的ですね。
結婚体験談4:実際の結婚生活を聞いてみました
「めちゃくちゃ好きだから結婚した」というより
「生活のためにお互い必要だったから結婚した」いうどこか割り切っている印象でした。
なので、めちゃくちゃラブラブな関係というより
お互いのプライベートを保った、程よい距離感を持っている感じ。
結婚生活は長いのでこれぐらいの心持ちの方が案外長続きするのかもしれませんね。
結婚体験談5:離婚や別れを考えたことがあるのか
大きな喧嘩とかなかったのか、っていうちょっと意地悪な質問をしてみました笑
結婚生活は2年目ですが、特に大きな喧嘩や別れ、離婚を考えた事は無いらしく
とても良好な関係を築いているんだなっていう印象でした。
どこで知り合うかより、誰と知り合うかが本当に大事なんだなと思わされました。
結婚に向いているオススメのマッチングアプリは?

マッチングアプリって、今は色々ありますよね。
一通り使って見て、結婚にオススメなマッチングアプリを紹介できればと思います。
【オススメのマッチングアプリ1】omiai(オミアイ)
有名マッチングアプリの1つomiai。会員数400万人(2020年9月時点)
よく言われているのが、後述するペアーズやwithよりやや年齢層が高め(20台後半〜30台)が多くて
結婚を考えた真面目な人が多いアプリです。
僕も登録してみて思ったのは
女性会員に、あまりギャル系の人が少なくて
どちらかといえば、真面目そうな人や結婚を考えている人の割合が多かったです。
マッチングアプリで知り合った女子に
男性の登録者について聞いたところ、ヤリ目が少なくて
こちらも真面目な人が多い印象でした。
何と言っても、アプリ名が「omiai」ですしね。
【オススメのマッチングアプリ2】Pairs(ペアーズ)
会員数が1,000万人以上の、アプリ業界の最大手。
ペアーズの良いところは何と言っても会員数がアプリ内で最も多いところ。
やっぱり、会員数が多いとそれだけライバルも増えますが出会いも増えますしね。
omiaiに比べると、やや年齢層は低めで
結婚を考えている人もいますが、恋人欲しくて登録してる人の割合も多くて
どちらかといえば即結婚というより、じっくり恋人から、カジュアルに恋愛を楽しみたい
っていう人に向いてる様な印象を受けました。
【オススメのマッチングアプリ3】with(ウィズ)
メンタリストDaiGo監修のアプリ。
一般的なプロフィールや写真、年収を重視したマッチングアプリとは違って
内面や相性から気が合いそうな異性を見つけてくれるアプリ。
実際に使って見ると
前述2つに比べると、ややマッチングがしずらい印象でしたが
メインをどちらかにして掛け持ちで使って見るのも良いんじゃないでしょうか。
【オススメのマッチングアプリ4】ゼクシィ縁結び
有名なゼクシィと同じリクルートが運営しているアプリ
こちらは、完全に恋活より婚活向きのアプリといった印象です。
なので、ユーザー層的には前述3つより一番結婚を意識した人が多く利用する印象です。
ただ、2020年4月現在で、女性会員16万人、男性会員数18万人、計34万人と発表されているので
比較的少なめなのが、残念な所。
都心だとまだ良いですが、田舎だと単純にパイが少ないので
こちらも掛け持ちすると良いかもしれません。
マッチングアプリで結婚するのはありかなしか?まとめ

マッチングアプリでの結婚はありかなしか。
僕はありだと思います。
恥ずかしいとかただの出会い系とか、ネガティブな印象を持ってる人も多いですが
今、マッチングアプリが日本に普及してまだ5年ほどですが
今度この市場が拡大していけば
マッチングアプリでの結婚も当たり前に受け入れられる様になって行くように思います。
マッチングアプリ以外で素敵な出会いがたくさんあるのなら
あえて使う必要はないと思いますが
そうでないなら、1度考えて欲しいのですが
・マッチングアプリで出会った異性と結婚して幸せになる
か
・出会いがないので、生涯独身を貫き通す
だと、どちらが良いのかは明らかだと思います。
なので、出会いが欲しいけど周りに出会いがない人は
気にせず使って見たら良いんじゃないでしょうか。