MENU

味が甘くない、マイプロテインのおすすめプロテイン

プロテインくん

プロテインやプロテインバー って基本的に甘いものが多くて
たまには、甘さ控えめだったりスナックみたいなものも食べたいんだけど
おすすめないかな?

イケてる兄さん

それなら、マイプロテインシリーズをおすすめするよ。
マイプロテイン の特徴はなんといてもフレーバーの種類が豊富すぎるところと
プロテインスナックなど、珍しい商品も販売されているんやで。

プロテインくん

プロテインスナック!

プロテイン習慣を始められている方なら
毎日数回プロテインを摂取していると思うんですが
甘いプロテインやプロテインバーが続くとどうしても苦手な人もいますよね。
また、元から甘いのが苦手だからプロテイン習慣を始めたいけど始められない。
そんな人も多いんじゃないでしょうか。

今回はそんな人に向けて
マイプロテインから発売されている
甘さ控えめのプロテインや、辛い系のプロテインをご紹介できればと思います。

<こんな人におすすめ>
・甘い系のプロテインにもう飽きた
・甘いのが苦手なのでプロテインを飲めない
・スナック味のプロテインとかも飲んでみたい

目次

味が甘くないマイプロテインのホエイプロテインおすすめ3選

味が甘くないマイプロテインのホエイプロテインおすすめ3選
味が甘くないマイプロテインのホエイプロテインおすすめ3選
マイプロテインのホエイプロテイン
マイプロテインのホエイプロテイン

この章では、甘さ控えめなマイプロテインのホエイプロテインおすすめフレーバーを3つご紹介します。

ホエイプロテイン1:抹茶ラテ味

名前の通り、抹茶味のフレーバーです。
甘さ控えめで、青汁を少し飲みやすくしたような味です。
完全な抹茶ではなく、「抹茶ラテ」なので渋すぎず、ラテのまろやかさもあるなーという印象です。

成分(1杯あたり)
カロリー:102kcal
たんぱく質:19g
炭水化物:2.3g
脂質:1.7g

こんな人におすすめ
プロテインって、基本的にチョコレートフレーバーや
フルーツ系のフレーバーがメインなので
それが苦手な人や単純に抹茶が好きな人にはおすすめできます。

ただ、抹茶のパウダーを入れすぎると激しく飲みづらくなってしまうので
ご注意を。

プロテインくん

抹茶のプロテインって珍しいよね。

ホエイプロテイン2:ミルクティー味

続いては、ミルクティーのフレーバー。
ミルクティーに関しては、人によっては少し甘さを感じる人もいるのですが
個人的には、他社のチョコレート系やカフェオレ系なんかと比べると
後味がすっきりしてて甘さ控えめだなと思いました。

成分(1杯あたり)
カロリー:86kcal
たんぱく質:21g
炭水化物:0.4g
脂質:0.2g

こんな人におすすめ
先ほどご紹介した抹茶ラテは、確かに甘さ控えめなのですが
「そもそも抹茶自体が苦手」という方も結構多いと思います。
なので、オーソドックスなフレーバーかつ甘さ控えめのものがいいのなら
こちらのミルクティーがおすすめです。

プロテインくん

甘いのも抹茶も苦手って人は意外にいそうやね。。。

ホエイプロテイン3:ナチュラルストロベリー味

続いては、ナチュラルストロベリー味。
イチゴのフレーバーは結構甘そうな印象を持っていたのですが
こちらは、酸味もあって甘さは控えめで飲みやすかったです。

成分(1杯あたり)
カロリー:98kcal
たんぱく質:18g
炭水化物:1.8g
脂質:1.8g

こんな人におすすめ
甘いのが苦手だけど、フルーツ系のフレーバーを飲みたいという方には
おすすめできる商品かなと思います。
フルーツでさらに甘いと、やや甘ったるくて飲みづらいですよね。

プロテインくん

やべ、普通に美味しそう。

甘くないだけじゃない、辛い系の味のマイプロテインおすすめスナック

甘くないだけじゃない、辛い系の味のマイプロテインおすすめスナック
甘くないだけじゃない、辛い系の味のマイプロテインおすすめスナック

続いては、甘さ控えめというより辛い系、しょっぱい系のプロテインスナックをご紹介できればと思います。
市販では、プロテインバーなんかはよく見かけますが
なかなか、しょっぱい系のスナックの取り扱いは見かけないので貴重かなと思ってます。

おすすめスナック1:プロテインチップス

おすすめスナック1:プロテインチップス
おすすめスナック1:プロテインチップス

プロテインがついにチップスも販売されてるなんて。。。
とこの商品を見つけた時は少しテンション上がりました。

ダイエット中や筋トレ中に堂々とスナック菓子を食べれる機会なんて
ほぼないんじゃないでしょうか。

そんな夢を叶えてくれる商品が「プロテインチップス」です。
味はバーベキュー味。

成分(1袋あたり)
カロリー:100kcal
たんぱく質:11g
炭水化物:4.9g
脂質:3.0g

食べてみた感想
市販で販売されているポテトチップスなどに比べると
しょっぱさはおとりますが、カロリーたんぱく質が11gも含まれていて
炭水化物が5gを下回ってるのは嬉しいです。

また、市販で販売されている一般的なチップスに比べて
油っぽさが少なかったので、食べた後の胃もたれもなく
罪悪感もなくおいしかったです。

少し粉っぽさも感じましたが
ドンタコスを薄味にしたような味で
サクサクと食べ進めることができました。

プロテインくん

夢のプロテインスナック。。。

おすすめスナック2:オールナチュラル ホール アーモンド

おすすめスナック2:オールナチュラル ホール アーモンド
おすすめスナック2:オールナチュラル ホール アーモンド

塩分が控えめなナチュラルなアーモンドです。
アーモンドのプロテインって、想像するだけですごいですよね。

成分(100gあたり)※1パック400g
カロリー:612kcal
たんぱく質:21g
脂質:56g
炭水化物:6.9g
食物繊維:7.4g

食べてみた感想
味は、市販で売られている塩っけのない
無添加のアーモンドに近い感じです。
食感は、カリッと食感というよりナチュラルな食感で
味やカロリー、脂質などは普通のアーモンドなのに
たんぱく質だけ突出して含まれているって、凄すぎてちょっと怖かったですw

ノンアルコールビールとこれがあれば
おつまみをあてに飲んでいる雰囲気になれるので
筋トレ中や減量中の方にもおすすめかも。

プロテインくん

ええ、市販のアーモンドの存在意義は。。。

おすすめスナック3:オール ナチュラル カシューナッツ

おすすめスナック3:オール ナチュラル カシューナッツ
おすすめスナック3:オール ナチュラル カシューナッツ

アーモンドに続き、カシューナッツのプロテイン。
なんでもプロテインにできてしまうマイプロテインはすごい。。。

成分(100gあたり)※1パック400g
カロリー:553kcal
たんぱく質:18g
脂質:44g
炭水化物:30g
食物繊維:3.3g

食べてみた感想
アーモンド同様に、薄味でしっとりとした食感のカシューナッツです。
お腹がすいた時に摘んだり
ちょっとサラダに入れたりなど使い道がたくさんありそうに思いました。


サラダメインでご飯を食べる時、たんぱく質が足りなくて
何か主食を足そうか迷う時があるのですが
そんな時、このナッツを入れてあげたらいいかもしれませんね。

プロテインくん

トッピングしやすいのは便利!

マイプロテイン以外で、味が甘くないおすすめプロテインは?

マイプロテイン以外で、味が甘くないおすすめプロテインは?
マイプロテイン以外で、味が甘くないおすすめプロテインは?

この章ではマイプロテイン以外で味が甘くなくておすすめのプロテインを
ご紹介できればと思います。

おすすめ1:ウィングラム・プロテインチャージえんどうまめ スナック

おすすめ1:ウィングラム・プロテインチャージえんどうまめ スナック
おすすめ1:ウィングラム・プロテインチャージえんどうまめ スナック

コンビニでたまに見かける、ブルボン・ウィングラムのさやえんどうスナックのプロテイン。
普通のさやえんどう味のスナック菓子かわらぬ食感と美味しさで
非常にクセになる味です。


ダイエット中や筋トレ中にどうしてもスナック菓子を食べたい欲求に襲われたらぜひ食べたい一品。
たんぱく質は一袋あたり10g含まれてます。

プロテインくん

ビールと合いそう。。。

おすすめ2:おやつカンパニーのBODY STAR

おやつカンパニーのBODY STAR
おやつカンパニーのBODY STAR

最近発売されたおやつカンパニーのBODY STAR。
ベビースターラーメンを発売されてるだけあって味が普通に美味しい。


そして何より、たんぱく質20gのうえ一袋179kcalとめちゃくちゃヘルシー。
このクオリティでこの成分のプロテインを出されたら、普通のお菓子を買う意味がなくなりそうですね。。。

プロテインくん

ついに、おやつカンパニーまでプロテインを出すとは。。。

味が甘くない、マイプロテインのおすすめプロテインまとめ

味が甘くない、マイプロテインのおすすめプロテインまとめ
味が甘くない、マイプロテインのおすすめをご紹介まとめ

いかがでしたでしょうか。
プロテインの味や種類は、年々メーカーが競うように品質が上がっていて
「普通のお菓子じゃん!」っていうクオリティのものまでプロテインとして食べることができます。

今後、どんどん発展していきそうなので
期待したいですね。

それでは、良いプロテイン生活を。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

プロテインは1日3回摂取するプロテインマニア。
近畿大学農学部にて、食品栄養学を学び2009年に卒業。
2021年に「プロテインマイスター」の資格を取得。
3年前から、筋トレにはまり今はエクササイズコーチに通い中。
「楽してスリム」をモットーに執筆中。

目次
閉じる