
運動はほとんどしてないんだけど
プロテインは飲んで効果あるものなの?
「運動をしてないけど、プロテインを飲んでも大丈夫なのか。」
「運動してない人がプロテインを飲んで、ダイエット効果があるのか。」
そのように疑問を持ってる人は結構多いんじゃないでしょうか。
結論から言いますと
運動してない人もプロテインを飲んじゃって大丈夫ですし
もちろん、量を守って飲めば効果もあります。
今回は、運動してない人におすすめのプロテインや
摂取量などをご紹介できればと思います。
<こんな人におすすめ>
・運動せずにダイエットしたい
・糖質制限ダイエットに限界がきた
・タンパク質を摂取したい
【太る?】そもそも運動しない人にプロテインは必要なのか。


この章では、そもそもそも運動しない人にプロテインは必要なのか
について解説していきたいと思います。
結論から言いますと、必要だと思います!
ただ、3食の食事でしっかりとタンパク質を摂れているなら不要かなと。
詳細を解説していきたいと思います。
1日に必要なタンパク質量を摂取できているか


運動しない人がプロテインを摂取する必要があるかないかは
1日に必要なタンパク質量を摂取できているか、いないかで決めるのが良いかと思います。
1日に必要なタンパク質量は、運動してない人だと
1日に必要なタンパク質量(g)=自分の体重(kg)×0.8g
とされています。
例えば、自分の体重が50kgなら
50kg×0.8gで、1日に40gのタンパク質が必要な計算になります。
筋トレしている人なら
1日に必要なタンパク質量(g)=自分の体重(kg)×1.5g~2g
必要となるので、同じ体重50kgでも
1日に75~100gのタンパク質が必要になってくるのです。
「プロテインは筋トレしてる人向けの飲み物」っていう印象になっているのは
筋トレしてる人の方が1日に必要なタンパク質量が多く
必然的にプロテインで補う必要がある事が大きな理由かなと思います。



当たり前だけど、運動してなくてもタンパク質は必要なんだね。
食事だけで、必要なタンパク質を摂取できてるならプロテインは不要


先ほどご紹介した、1日に必要なタンパク質を
食事だけで摂取できているなら、プロテインは必要ないかなと思います。
プロテインの目的の大半は
不足しているタンパク質を補うことにあるので
タンパク質が足りているなら、わざわざ飲む必要もないかと思います。
ただ、仮に1日50gのタンパク質を摂取するとなった場合
1日3食だとして、1回の食事で15g以上のタンパク質を摂取する必要があり
ダイエット中に脂質や糖質を極力抑えながら
食事だけでこの数値を摂取するのってなかなか至難の技なんです。
鶏胸肉やささみなどの高タンパク食材を定期的に摂取しているなら
余裕でクリアできますが
普段食事だと、ちょっとハードルが高いのかなと思います。
なので、ダイエットで食事制限をされているなら
多くの人は運動してなくても、プロテインが必要になってくるんじゃないかなと思います。



毎食鶏胸肉はちょっとしんどいよね。。。
運動しない人におすすめのプロテイン摂取量は?


この章では運動しない人におすすめのプロテイン摂取量について
解説していきたいと思います。
先ほどの章で、1日に必要なタンパク質量について解説しましたが
例えば体重50kgで運動してない人の場合だと、1日に40gのタンパク質が必要ということになります。
プロテインは1杯およそ15g前後なのですが
1日に必要なタンパク質を全てプロテインから摂取すると
栄養バランスが偏ってしまうため
50kgの人の場合だと、大体1杯ほどのプロテインがおすすめで残りのタンパク質は食事から摂取してあげるのが良いかと思います。
また、タンパク質の種類には動物性タンパク質、植物性タンパク質があり
こちらもバランスよく摂取してあげる事が必要です。
例えば、3食の食事で
鶏胸肉や卵など動物性のタンパク質をメインで摂取していたなら
プロテインはソイプロテインなど植物性のタンパク質を摂取する、など。
動物性と植物性のタンパク質を偏りなく摂取することで
よりタンパク質の吸収効率を高めてくれるメリットがあるのでおすすめです。



プロテインオンリーな食事もダメなんだ〜。。。
運動しない人におすすめのプロテイン・プロテインバー


この章では運動しない人におすすめのプロテインをご紹介できればと思います。
運動しない人におすすめのプロテインを選ぶポイント


運動しない人におすすめのプロテインを選ぶポイントは
「低カロリー」「低脂質」「低糖質」「そこそこのタンパク質」かなと思います。
運動を習慣的にしている人であれば
カロリーや糖質がそれなりに含んでいても
高タンパクなプロテインを摂取するべきかなと思うのですが
運動をしてない状態で、運動してる人と同じようにタンパク質重視で
高カロリー、高糖質なプロテインを摂取してしまうと間違いなく太ります。
また、運動してない人は運動してる人に比べて
そこまでタンパク質量が必要なわけでもないので
タンパク質はそこそこで、低カロリーベースのものがいいのかなと思います。
おすすめ1:ダイエットプロテインブレンド(マイプロテイン)


まずは、マイプロテインの「ダイエットプロテインブレンド」
数あるマイプロテインのプロテインシリーズの中から
ダイエット向けに作られたプロテイン。
ダイエットプロテインブレンドの成分
1杯25gあたり
エネルギー:96kcal
脂質:0.6g
炭水化物:1.6g
タンパク質:21g
ダイエットプロテインブレンドのおすすめポイント
なんと言っても
「低カロリー」「低脂質」「低糖質」を満たしつつ
タンパク質も21gとしっかり摂取できるのは、めちゃくちゃ運動しない人向けなんじゃないでしょうか。
炭水化物が1g台、かつ脂質が1g以下のプロテインは貴重。
コンビニなどでよくみる、成分が優秀な市販のザバスのミルクプロテインでさえ
タンパク質15gで炭水化物が10g程あるので、
ダイエットブレンドの成分の凄さを感じます。



マイプロやっぱすげぇ。。。
おすすめ2:CRAS(クラース)ソイプロテイン


2つ目は、クラースソイプロテイン。
モデルのマギーがプロデュースしているプロテイン。
CRAS(クラース)ソイプロテインの成分
1杯20gあたり
エネルギー:77kcal
タンパク質:15.29g
炭水化物:1.9g
脂質:1.01g
CRAS(クラース)ソイプロテインのおすすめポイント
炭水化物と脂質、カロリーの低さは言うまでもなく。
タンパク質の吟量は、先ほどのマイプロテインに比べるとやや低めですが
このプロテインがおすすめなのはなんと言っても
「ダイエット向きのソイプロテイン」である事。
ソイプロテインは、一般的なホエイプロテインなどに比べて
植物性たんぱく質で作られているため
消化スピードがゆっくりで、満腹時間を長く保てるのが特徴なんです。
満腹時間が長い事で、ダイエット時の間食を防ぐ事ができるため
運動しない人にとにかくおすすめできるプロテインなんです。



マギーになりたいなら飲むべし!
おすすめ3:inバープロテイン グラノーラ


こちらは、ドリンクタイプではなくバータイプのプロテイン。
森永のinバープロテインシリーズのグラノーラ。
inバープロテイン グラノーラの成分
1本あたり
エネルギー:114kcal
タンパク質:10.7g
炭水化物:16.9g
脂質:0.7g
inバープロテイン グラノーラのおすすめポイント
プロテインバーの中で、炭水化物、脂質の低さはピカイチかと思います。
ドリンクタイプに比べると成分はやや劣りますが
「ドリンクじゃなくて、固形のものが食べたい」時ってあると思うので
そんな場面で活躍するプロテイン。
コンビニなどでもよく置いてます。
類似製品で、ココアバナナ味がありますがあれは成分優秀ですが
まずいのでおすすめしません。







牛乳に溶かしても美味しそう。。。
おすすめ4:イーセイスキル、オイコスなどのプロテインヨーグルト
イーセイスキルやオイコスなどのプロテインヨーグルトは
どれもたんぱく質豊富で炭水化物、脂質が低いものが多いのでおすすめです。
こちらでレビュー記事を書いているので良ければご覧ください





デザートにも間食にも食べやすそうだね。
太る?運動しない人におすすめのプロテインは?まとめ


いかがでしたでしょうか。
運動しない人も、どんどんプロテインは摂っていいものですし
普段食べてるおやつをプロテインに置き換えるだけで
間違いなく脂質、糖質カットできて
タンパク質を入れる事ができるのでダイエット効果がありますし
健康にもいいのでおすすめです。
プロテインは筋トレしているマッチョのものだけ
と勘違いしてる人はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
それでは、良いプロテイン生活を。