
プロテインのワンスクープって、どれぐらいのカロリーで
どれぐらいの水の量で割ったらいいの?



メーカーによって、ワンスクープの分量がやや違うので
教えてやるよ!
みなさん、プロテインの「ワンスクープ」って聞いた事ありますか?
簡単にいうと、プロテインに付属している計量スプーン1杯分のパウダーの量のことなんですが
人によって、スプーン1杯に入れる分量は異なるので
どれぐらいが大体の目安としておすすめかなどご紹介できればと思います。
<こんな人におすすめ>
・プロテインのワンスクープあたりの目安を知りたい
・プロテインを1回でどれぐらい入れたら良いのか迷う
・メーカーごとのワンスクープあたりの成分を知りたい
プロテインのワンスクープとは?水で割りやすい量がベスト?


この章では、プロテインの「ワンスクープ」とは何を指すのか
解説していきたいと思います。
ワンスクープとは、計量カップ1杯の事
ワンスクープは、一見どこかカッコよく聞こえるかもしれませんが
その名の通り、プロテインパウダーに付属している計量カップ1杯分の意味なんです。
ただ、計量カップ1杯分は
人によってはすり切りでギリギリ1杯まで入れる人もいれば
はみ出して山盛り入れる人もいて、どれが正しいのかなんてわかりづらいですよね。
これから、ワンスクープの目安について解説していければと思います。



僕は山盛り入れちゃう派だわ。。。
パッケージに記載されている1杯あたりの目安とは異なる場合が多い
プロテインパウダーを購入すると
パッケージの裏面に「1杯あたりの目安」と成分が書かれていますが
付属の軽量スプーンにすり切り(スプーンの上限ギリギリまで)入れると
この1杯あたりの成分目安をオーバーする事が多く
「すり切り」や「山盛り」だと、プロテインパウダーに記載の成分目安より
やや多めの分量でタンパク質を計算する必要があるのです。
例:マイプロテインの場合の「成分目安」と「すり切り」の容量
マイプロテインの場合、1食あたりの容量がパッケージでは「25g」となっているのですが
実際、プロテインパウダーを付属の軽量スプーンギリギリまで入れて
測りで測ってみると、大体「30~31g」になります。
大抵の人は、成分目安が25gなら
軽量スプーンにプロテインパウダーギリギリまで入れると
25gと思いがちかもしれませんが、実はそうではないんです。
マイプロテインの場合、25gあたりのタンパク質が21gとされているので
31gで計算すると、およそタンパク質は26g。
もし軽量スプーン山盛りでプロテインを入れている人であれば
35gのプロテインパウダーを入れているとしたら、タンパク質量は29.4g。
自分では、21gしかタンパク質を摂取していないつもりでも
実は最大で8gほどズレが出るという、なんとも恐ろしいですね。。。



ワンスクープ=パッケージの記載の容量かと勝手に思い込んでた。。。
プロテインのワンスクープはどれぐらいの量が適切なのか?
先ほどのマイプロテインを例にとってみても
プロテインの軽量スプーンの容量は、パッケージの成分目安と大きく異なる事がわかりました。
じゃあ、ワンスクープはどれぐらいの量が適切なのか?
ワンスクープの分量は
・水の溶かしやすさ
・1回の摂取量を多くしすぎない
・毎回飲むので、再現のしやすい容量
を目安に測るのがおすすめなので
パッケージに書かれてある成分目安分ぐらいを個人的には推奨します。
パッケージに書かれてある成分目安に達しようと思ったら
メーカーによってばらつきはあるものの
軽量化スプーンの8割〜9割ぐらいの分量が適切ではないかと思います。
ほとんどのメーカーの軽量スプーンには
内側にメモリが書いてあるので、それを参考に入れるのがいいかと思います。





成分目安分摂取だと、タンパク質計算がしやすいよね
プロテインのワンスクープあたりの水の量はどれぐらいか適切か


この章では、プロテインのワンスクープあたりの水の量はどれぐらいが適切か
というお話について解説していきたいと思います。
プロテインのワンスクープについては
冒頭でも軽くお伝えしましたが、メーカーによってばらつきがあります。
大体、パッケージに記載されている1杯あたりの目安量量は
・ザバス 21g
・アルプロン 20g
・マイプロテイン 25g
・ゴールドスタンダード 30.4g
・ビーレジェンド 28g
となっております。
目安容量が多いメーカーほど
付属の軽量スプーンのサイズは大きいので
容量が中間サイズである、マイプロテインの軽量スプーンを基準でご説明できればと思います。
【水の量1】スプーン8割分ぐらい(パウダー25、6g程)の時
軽量スプーン8割り分ぐらい、マイプロテイン基準でいうと
パッケージの成分目安ぴったりぐらいですね。
この時の水の量は、大体170~180mlで割るのが解けやすくて
味も薄すぎずいただけるように思います。
目安なので、150mlでも飲めない事はないですが
個人的にはややドロッとしたような食感が苦手なので
水分量は気持ち多めぐらいにしています。



水が少なすぎるとドロッとして苦手。。。
【水の量2】スプーンすり切り(パウダー30~31g程)の時
軽量スプーンすり切り、軽量スプーンいっぱいの時ですね。
マイプロテイン基準で言うと、成分目安よりやや多いぐらい。
この時の水の量は大体200ml前後が飲みやすくて
味もついていておいしいかなと思います。
プロテインパウダーを割る水分量で
200mlを基準にしてる人も多いので
もし、合わなそうであれば味の濃い、薄いで分量を調整してみてもいいかもしれませんね。



水分量200mlは、シェイクしやすくてちょうど良いよね


【水の量3】スプーン山盛り(パウダー35g程)の時
軽量スプーン山盛りのときですね。
マイプロテイン基準でいうと、成分目安より結構多めの分量です。
35gになってくると、パウダー量も結構多くなってくるので
水分量は230ml前後あってもいいんじゃないかと思います。
プロテイン山盛りは、一度にタンパク質が取れるので
楽といえば楽なのですが
すり切りや、内側のメモリで測る場合と違って
毎回正確なプロテイン量を計測しづらいデメリットがあるので
もし可能であれば、2回に分けて計測するなどして正確にグラム数を計るのがおすすめです。
1日のタンパク質摂取量を、正しく計算するのは
ダイエットや筋トレ効果を計測する上で非常に重要なので。



わお、いつも山盛りで入れてたわ。。。
ワンスクープあたりのカロリー、タンパク質は?


この章では、ワンスクープあたりのカロリーやタンパク質はどれぐらいか
解説できればと思います。
ワンスクープの基準は
成分目安に合わせるか、軽量スプーンすり切りいっぱいまで入れるか
山盛りまで入れるかで変わってくるので
今回は、「成分目安に合わせた物」をご紹介できればと思います。
先ほど例に挙げた
ザバス、アルプロン、マイプロテイン、ゴールドスタンダード 、ビーレジェンド
をご紹介します。
ザバスのワンスクープあたりのカロリー・タンパク質


ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100+ビタミン リッチショコラ味の
1杯21gあたりの成分は
カロリー 83kcal
タンパク質 14.3g
脂質1.5g
炭水化物 2.8g
となっています。
アルプロンのワンスクープあたりのカロリー・タンパク質


アルプロンホエイプロテイン100 チョコレート味の
1杯20gあたりの成分は
カロリー 77kcal
タンパク質 14.4g
脂質 1.2g
炭水化物 2.9g
となっています。
マイプロテインのワンスクープあたりのカロリー・タンパク質


マイプロテイン Impactホエイプロテインナチュラルチョコレートの
1杯25gあたりの成分は
カロリー 103kcal
タンパク質 21g
脂質 1.9g
炭水化物 1.0g
となっています。
ゴールドスタンダードのワンスクープあたりのカロリー・タンパク質


ゴールドスタンダード 100% ホエイ ダブルリッチチョコレートの
1杯30.4gあたりの成分は
カロリー 119kcal
タンパク質 24g
脂質 1.0g
炭水化物 4.0g
となっています。
ビーレジェンドのワンスクープあたりのカロリー・タンパク質


ビーレジェンド ホエイプロテイン ナチュラルの
1杯28gあたりの成分は
カロリー 109.8kcal
タンパク質 21g
脂質 1.5g
炭水化物 3.0g
となっています。
ワンスクープあたりのカロリー、タンパク質まとめ
いかがでしたでしょうか。
ワンスクープあたりの目安容量が異なることもあり
成分にもばらつきがあり
カロリーはアルプロンの77kcalが1番低く
タンパク質はゴールドスタンダードの24gが1番高いという結果になりました。
みなさんも自分に合うものを選ぶ基準にしてみてはいかがでしょうか。



低カロリーを選ぶか高タンパクを選ぶか、迷うな
プロテインのワンスクープとは?水の量などもご紹介まとめ


いかがでしたでしょうか。
一言に「ワンスクープ」と言っても
成分目安、すり切りいっぱい、山盛りなど人によって
基準はバラバラなので、
「○○さんが、プロテインワンスクープ飲めばいいと言ってた」と言っても
果たして、どれぐらいの分量なのか、またはどこのメーカーなのかで成分が大きく異なるので
容量はちゃんと測って自分に合うプロテインを取り入れたいですね。
それでは、良いプロテイン生活を。