MENU

プレーン味のプロテインのおすすめの飲み方は?

プロテインくん

店頭でよく販売されているプレーン味のプロテインって
どんな味なの?
いつも、チョコやフルーツのしか飲んだ事がなくて、、、

プロテインくん

おすすめの飲み方やメーカーがあったら教えて!

みなさん、プロテインのフレーバーを選ぶ時
「プレーン味」って選んだ事はありますか?

プレーン味はその名の通り
1番無味に近いプレーンなフレーバーで


プロテイン特有の人工甘味料っぽい味が苦手
と言う人にとっては1番お勧めできるフレーバーかなと思います。

今回は、プレーン味のプロテインの
おすすめの飲み方やおすすめのレシピなどについて
ご紹介できればと思います。

<こんな人におすすめ>
・プレーン味のプロテインが気になっている
・アレンジレシピにプロテインを積極的に使いたい
・いつもフレーバーありのプロテインばかりで違いが欲しい

目次

プレーン味のプロテインってどんな味?飲み方次第で味が自在に変化?

プレーン味のプロテインってどんな味?飲み方次第で味が自在に変化?
プレーン味のプロテインってどんな味?飲み方次第で味が自在に変化?


この章では、プレーン味のプロテインについて
ご紹介していけたらと思います。

プレーン味のプロテインってどんな味?

プレーン味のプロテインは、メーカーによって多少ばらつきはありますが
基本的に、無味に近くてほんのり砂糖のような味がするような感じです。

他のフレーバーありのプロテインに比べると
ちょっと物足りないと思う人もいるかもしれませんが

無味に近いので、色んな飲み物や食べ物にミックスして摂取しやすいのが
めちゃくちゃ大きいメリットだと思います。

プロテインくん

なるほど、応用を効かせやすそう。

プレーン味のプロテインは、どんどんアレンジしよう

プレーン味のプロテインは無味に近いので
例えばそのまま水で飲んだりするとちょっと物足りなさとのみにくさを感じるのですが


コーヒーに混ぜても違和感ないですし
普段食事にミックスすると自然にタンパク質を摂取できるため
非常にアレンジしやすいフレーバーになっているのです。

プロテインと。
【コーヒー割り】プロテインにインスタントコーヒーを混ぜても良いの? | プロテインと。 プロテインにインスタントコーヒーを混ぜて、コーヒー割りにしても大丈夫なのか? コーヒー割りのおすすめプロテインや、メリットやデメリット、コーヒー割りにするときに...

プレーン味のプロテインはこんな人におすすめ

プレーン味のプロテインは

・プロテイン特有の人工甘味料っぽい味が苦手な人
・普段料理をしていて、プロテインを使ったアレンジレシピも考えたい人
・プロテインを割って飲むのではなく、普段食事やコーヒーなどに馴染ませたい人

な人におすすめかなと思います。

逆にあまりおすすめしないのは

・いつもプロテインパウダーを水や牛乳などで割って、プロテインそのものの味を楽しんで飲んでる人
・甘いプロテインが好きな人

プロテインくん

プロテインの味が好きなら、確かにプレーンじゃなくても良さそう

プレーン味のプロテインのおすすめポイント

プレーン味のプロテインのおすすめポイント
プレーン味のプロテインのおすすめポイント


この章では、プレーン味のプロテインのおすすめポイントをご紹介できればと思います。

おすすめポイント1:成分がいいものが多い

メーカーによって、多少ばらつきがあるものの
同種類同士のプロテインを比較すると、プレーン味の方が成分が良いことが多いです。

例えば、オイコスだと
基本的にタンパク質10gですが、プレーン(砂糖なし)だと12g含まれていたり
イーセイスキルも同じく
基本的にタンパク質12.5g、炭水化物9.4gほどですが、プレーンだとタンパク質13.8g、炭水化物6.4gだったりと。

理由はわかりませんが、フレーバーに使う分の費用を
タンパク質などの成分に充てているのかな?とか勝手に想像しています。

プロテインくん

成分良いのは大歓迎!

おすすめポイント2:アレンジレシピなど応用がしやすい

先ほどの章でお伝えした通り、プレーン味は無味に近いので
アレンジレシピなどの応用がしやすいのがポイントです。

フレーバー有りのプロテインを
1kg程まとめて購入して習慣的に摂取していると
最初の方は美味しく頂けるのですが終盤は、必ず割り方に飽きがきます。

例えばチョコレート系のフレーバーだと
水、豆乳、牛乳、アーモンドミルクなどのフレーバーでルーティンするのが一般的かなと思うのですが
プレーンだと、上記に加えて普段のむ他の飲料やスイーツに入れても
あまり違和感なく頂けるので、長く続けると言う点では非常に向いているんじゃないかと思います。

プロテインくん

アレンジのしやすさはピカイチかも

プレーン味のプロテインのおすすめの飲み方

プレーン味のプロテインのおすすめの飲み方
プレーン味のプロテインのおすすめの飲み方


この章では、プレーン味のプロテインのおすすめの飲み方をご紹介できればと思います。
基本的に、プロテインの味が苦手な人に向けた割り方をご紹介しています。

おすすめの飲み方1:ジュースで割って飲む

おすすめの飲み方1:ジュースで割って飲む


1つ目が、ジュースで割って飲むです。
プレーン味のプロテインパウダーの特徴が、ほぼ無味に近い所にあるので
ジュースで割って飲んでもあんまり違和感がないのが嬉しいところです。

最近はプロテインもチョコレートやフルーツ系など
ジュースに近い味のものが販売されていますが


やはり市販の普通のジュースと比べたら、味は違うため
どうしてもプロテインが受けつけないと言う人には是非おすすめしたいです。

おすすめの飲み方2:飲むヨーグルト で割って飲む

おすすめの飲み方2:飲むヨーグルト で割って飲む

こちらも、プレーンプロテインならではの飲み方かなと思います。


飲むヨーグルトだと、元々の栄養価も高い商品なので
身体を気にせず飲むことができますし

また、飲むヨーグルトは濃い味の物が多いので多少パウダーを入れすぎても
あまり差し支えなく飲めてしまうのがポイントの1つです。

おすすめの飲み方3:低脂肪牛乳で割って飲む

おすすめの飲み方3:低脂肪牛乳で割って飲む

3つ目が低脂肪牛乳で割って飲む、です。


甘さ控えめの低脂肪牛乳と、プレーン味のほんのり甘いフレーバーが中和したら
程よい甘さになるので、味的にもおすすめできます。


低脂肪であれば、減量や体脂肪を付けたくない人にもおすすめできるので
こちらも是非チェックしてみてください
〜。

プロテインくん

プロテインの幅と希望が広がるね

プレーン味のプロテインを使った、おすすめのレシピ

プレーン味のプロテインを使った、おすすめのレシピ
プレーン味のプロテインを使った、おすすめのレシピ

この章ではプレーン味のプロテインを使ったおすすめのレシピをご紹介できればと思います。

プロテインレシピ1:パンケーキ

プロテインレシピ1:パンケーキ

一つ目がパンケーキとミックス。

1.卵2個、プロテインパウダーをボールに入れてダマが亡くなるまでかき混ぜます。
2.1にベーキングパウダーを少し加えて混ぜます。
3.熱したフライパンに2を入れて3分ほど焼きます。
4.生地が膨らんできたら、ひっくり返して反対面も1分ほど焼いて出来上がりです。
5.お好みでシロップやヨーグルト、フルーツなんかを追加するのもおすすめです。


僕はよく、5ので脂質が0のシロップを載せていました。

朝食などにもぴったりなレシピだと思います。
腹持ちをプラスしたい人は、最初にオートミールを少々追加しても良いかもしれませんね。

プロテインレシピ2:お好み焼き

1.キャベツ、紅生姜をみじん切りにする
2.プロテインパウダー、卵、小麦粉、青ネギ、シーフードミックス、1を加えてよく混ぜる。
3.フライパンで両面焼く
4.お好みでソースや鰹節、青のりなどを振って出来上がり。

キャベツは100g程、小麦粉、プロテインパウダーは30g前後、シーフードミックスは50g前後が混ざりやすいですがお好みで。

ダイエット中の方なんかは、小麦粉をオートミールに変えたり
キャベツをプラスすることで食物繊維も同時に摂取することができて
非常にお勧めできるレシピだと思います。

無味のプロテインパウダーだからこそできるレシピって感じです。

プロテインくん

プレーン、万能すぎ。

プレーン味が飲みやすいおすすめのプロテイン

プレーン味が飲みやすいおすすめのプロテイン
プレーン味が飲みやすいおすすめのプロテイン


この章ではプレーン味が飲みやすいおすすめのプロテインをご紹介します。

おすすめプレーン味1:ビーレジェンドプロテイン ナチュラル

おすすめプレーン味1:ビーレジェンドプロテイン ナチュラル


まずは、ビーレジェンドプロテインナチュラル。
こちらの特徴は、なんと言っても解けやすくてダマになりにくいところ。

普段の食事や飲料に溶かしても、溶けやすく馴染みやすいのがポイントです。
味はほとんど無味に近く、ほんのり味があるような感じです。
成分も、脂質、炭水化物の低さとタンパク質20g超えは魅力。

栄養成分表示 1食(29g)あたり
エネルギー:113.7kcal
たんぱく質:21.8g
脂質:1.6g
炭水化物:3.1g

おすすめプレーン味2:マイプロテイン インパクトホエイ ノンフレーバー

おすすめプレーン味2:マイプロテイン インパクトホエイ ノンフレーバー


続いては、マイプロテインのインパクトホエイシリーズ、ノンフレーバーです。

こちらの商品もビーレジェンドさんと負けず劣らず優秀な成分で
ダイエットや筋トレにおすすめできる商品です。

栄養成分表示 1食(25g)あたり
エネルギー:103kcal
たんぱく質:21g
脂質:1.9g
炭水化物:1.0g

マイプロテインもビーレジェンドも
どちらも成分が良くて、1kgあたり3000円以下で買えちゃうのでコスパも非常に良いので
どちらも試してみて自分に合う方を習慣化してみるのがおすすめです。

プロテインくん

どっちも成分が強えぇ。。。

プレーン味のプロテインのおすすめの飲み方は?まとめ

プレーン味のプロテインのおすすめの飲み方は?まとめ
プレーン味のプロテインのおすすめの飲み方は?まとめ


いかがでしたでしょうか。

プレーン味のプロテインって、僕は最初苦手だったのですが
プロテイン習慣を続けていくにつれて、徐々に色んな変化が欲しくなり
日常生活で摂取している食べ物や飲み物に自然に混ぜられるようなものが便利だなと思い
よく飲むようになりました。

なので、日々のプロテインに飽きられた方は是非試してみてはいかがでしょうか。

それでは、良いプロテイン生活を。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

プロテインは1日3回摂取するプロテインマニア。
近畿大学農学部にて、食品栄養学を学び2009年に卒業。
2021年に「プロテインマイスター」の資格を取得。
3年前から、筋トレにはまり今はエクササイズコーチに通い中。
「楽してスリム」をモットーに執筆中。

目次
閉じる