
よく市販で売られているプロテインは
1kg、3kg、5kgとかあるけど
1kgって大体何杯ぐらい飲めるものなの?



販売されているプロテインによって
1杯あたりの目安容量が少しずつ違っているので
ご紹介しましょう。
みなさん、プロテインを買われる時に
「このプロテインって1袋で大体どれぐらい飲めるのかな」とか考えた事ないでしょうか。
実は、全メーカー1kgで共通して○杯というわけではなく
メーカーごとに少しずつばらつきがあったりするので
今回は、主要メーカーでは大体1kg辺りどれぐらい飲めるのか
また、1杯辺りのコスパを比較してみました。
<こんな人におすすめ>
・1kgで多く飲めるプロテインを探している
・大体の分量でプロテインを飲んでいたので、正解が知りたい
・1杯あたりのコスパが安いプロテインを探してる
プロテインは1kgで何回分(何杯分)ぐらい飲めるのか?
プロテインは1kgで何回分ぐらい飲めるのか。
冒頭でもお伝えした通り、メーカーによってバラ付きがあるため
主要なメーカーのプロテイン1kgで比較してみました。
ザバスの1杯分


ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100+ビタミン リッチショコラ味を調べてみました。
こちらはジャスト1kgの販売はなく
1050gしか販売されていなかったので1050gで比較しております。
ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100は1食分目安が21gと表記されているので
およそ50杯分ということになります。
ザバス(SAVAS) ホエイプロテインの1杯辺りの成分
カロリー 83kcal
タンパク質 14.3g
脂質1.5g
炭水化物 2.8g



ザバスのプロテインは市販でも売ってて買いやすいよね
アルプロンの1杯分


アルプロンホエイプロテイン100のチョコレート味を調べてみました。
アルプロンのホエイプロテインは1食分が20g目安とされているので
こちらも、およそ50杯分ということになります。
アルプロンプロテインの1杯辺りの成分
カロリー 77kcal
タンパク質 14.4g
脂質 1.2g
炭水化物 2.9g



アルプロンは、フレーバー豊富でコスパもいいよね
マイプロテインの1杯分
マイプロテイン Impactホエイプロテインナチュラルチョコレートを調べてみました。
マイプロテインは1食分が25g目安とされているので
およそ40杯分ということになります。
マイプロテインの1杯辺りの成分
カロリー 103kcal
タンパク質 21g
脂質 1.9g
炭水化物 1.0g



今のところ、タンパク質初の20g超えきた
ゴールドスタンダードの1杯分
ゴールドスタンダード 100% ホエイ ダブルリッチチョコレートを調べてみました。
こちらはジャスト1kgの販売はなく
907gで比較しております。
ゴールドスタンダード 100% ホエイ ダブルリッチチョコレートは1食分目安が30.4gと表記されているので
およそ30杯分ということになります。
ゴールドスタンダードの1杯辺りの成分
カロリー 119kcal
タンパク質 24g
脂質 1.0g
炭水化物 4.0g



タンパク質24g・・・!
ビーレジェンドの1杯分
ビーレジェンド ホエイプロテイン ナチュラルを調べてみました。
こちらは1杯分あたりの目安が28gなので
およそ36杯分ということになります。
ビーレジェンド の1杯辺りの成分
カロリー 109.8kcal
タンパク質 21g
脂質 1.5g
炭水化物 3.0g



タンパク質20g超えのバーゲンセールだぜ。。。
プロテインは1kgで何回分(何杯分)ぐらい飲めるのか?まとめ
いかがでしたでしょうか。
思った以上に、メーカーごとに1杯分の目安にばらつきがあるようにも思いました。
また、1杯分辺りの成分もメーカーごとによって全く異なっているんだなという印象です。
1杯あたりのタンパク質量を単純に比較すると
1位ゴールドスタンダード
2位マイプロテイン、ビーレジェンド
4位アルプロン
5位ザバス
という結果になりました。
次の章では、この章でご紹介した5社の1杯分のコスパをそれぞれ比較してみました。
プロテイン1kgの1回分(1杯分)の相場はいくらぐらいか【コスパ比較】
ザバスの1杯分の相場
ザバスのホエイプロテイン100+ビタミンは50杯で4146円(Amazon価格)なので
1杯あたりおよそ83.3円となります。



なるほど。
アルプロンの1杯分の相場
アルプロンのアルプロンホエイプロテイン100は50杯で2880円(Amazon価格)なので
1杯あたりおよそ57.6円となります。



50円代は、やばい!w
マイプロテインの1杯分の相場
マイプロテインのImpactホエイプロテインナチュラルチョコレートは40杯で2790円なので
1杯あたりおよそ69.8円となります。



こちらもなかなか
ゴールドスタンダードの1杯分の相場
ゴールドスタンダード 100% ホエイ ダブルリッチチョコレートは30杯で4980円(Amazon価格)なので
1杯あたりおよそ166円となります。



まー、成分いいしなあ。。。
ビーレジェンドの1杯分の相場
ビーレジェンドのホエイプロテイン ナチュラルは36杯で3480円(Amazon価格)なので
1杯あたりおよそ102円となります。



それなりね
プロテイン1kgの1回分(1杯分)の相場まとめ
いかがでしたでしょうか。
1杯あたりのコスパを比較すると、
1位アルプロン
2位マイプロテイン
3位ザバス
4位ビーレジェンド
5位ゴールドスタンダード
という結果になりました。
コスパで言うと、アルプロンが圧倒的ですね。
マイプロテインは1杯あたりの成分でも2位だったので優秀さがわかります。
また、マイプロテインは自社サイトで購入すると常にセールをやっているので
それも加味したら非常に強いなと言う印象です。
ザバスは、コンビニで販売されてるドリンクタイプのプロテインで
知名度は抜群だと思いますが
他社比較してみたら、コスパが悪いなと思いました。
プロモーションなどに費用がかかってしまってるのも原因なのかなと分析します。



コスパではマイプロテインかアルプロンやね
プロテインはまとめて飲むより何回分かに分けて飲む方が効果が出やすい?
この章では、プロテインはまとめて飲むより何回分かに分けて飲む方が効果が出やすいのか
について解説したいと思います。
先ほど、お伝えした1回分の目安成分というのが
それぞれのメーカーにあると思うんですが
例えば1回飲む時に3杯分のんだり、5杯分飲んだりというのは効果的にどうなのか。
結論からいいますと
まとめて飲むよりも分けられるなら、分けた方がいいと思います。
理由は2つあり
1つめは、1度で吸収できるタンパク質の量は上限40gまでとされている説があり
40gを超えてしまうを吸収されにくくなってしまうからです。
2つめは、1回でまとめて飲むより、何回かに分けて飲んだ方が
空腹時間をなるべく作らずに済むからです。
空腹時間ができると、筋肉の分解を始めてしまうので
できれば3時間おきぐらいに何かしらの食べ物を摂取して
お腹の空き具合を均等に保つことができればベストだと思います。



なるほど、だから筋トレしてる人は1日5食とかの人が多いんだ。
プロテインの1kgは何回分(何杯分)なのか?まとめ
いかがでしたでしょうか。
筋トレやプロテインを飲み始めた頃って
種類が多すぎてどのプロテインを選んだらいいのかわかりづらいですよね。
なので、もし良ければコスパや1杯あたり成分から選んでみたらいかがでしょうか。
個人的には、最初はコスパがいいものを選び
味が合わなかったり、目指したい体質に合わなければ
徐々に違うものを探していくようなスタイルがおすすめです。
それでは、良いプロテイン生活を。