
筋トレ始めて、プロテインを毎日飲むようになったんだけど
1日数本飲んでると財布が厳しい。。。



コスパのいいおすすめのプロテイン教えますよ。
筋トレやダイエットを始めて
プロテインを毎日飲むようになると、財布が苦しい。
そんな人結構いるんじゃないでしょうか。
市販のプロテインだと安くても1本150円ぐらいするので
これを1日2、3本だと結構キツイですよね。
今回は、年間500杯以上のプロテインを摂取する管理人が選んだ、コスパがいいおすすめプロテインランキング5選をご紹介できればと思います。
<こんな人におすすめ>
・値段が安くてタンパク質豊富なプロテインを探してる
・プロテイン習慣を続けてて財布が寂しい
・ジムに通ってるので食費はなるべく抑えたい
値段が安いプロテインって、どんな基準で選べば良い?
この章では、値段が安いプロテインはどんな基準で選べば良いのか
ご紹介できればと思います。
そもそも値段が安いプロテインって、飲んでも安全なの?
値段が安いプロテインって、飲んでも大丈夫なのか心配ですよね。
結論から言うと、基本的に値段が安いから体に害があるわけではありません。
この記事でいくつかコスパがいいプロテインメーカーをご紹介しようと思うのですが
なぜそれらのプロテインメーカーがコスパが良いのかと言うと
オンライン限定販売していて、あまり広告宣伝費などにお金をかけておらず
その分、値段を抑えめにして成分がいいものを提供できてるんじゃないかと思います。
そもそも、体に害のあるプロテインメーカーであれば
ある程度の規模のプロテインメーカーなら、既に問題になっていると思うのでご安心を。



安くても基本、安心なんだ!
値段が安いプロテインって筋肉がつくのか心配
値段が安いプロテインって、本当に飲んでいて筋肉がつくのか心配、だと思います。
僕も始めて安いプロテインメーカーをみた時
「こんなに安くて、本当に筋肉付くのかよ。。。」
って感じでしたが
市販で販売されているプロテインなど見てみても
「結構値段が高めなのに、タンパク質が思ったより少ない」とか
「値段の割に脂質が豊富」なんて事がザラにあります。
プロテインに含まれている「タンパク質量」「脂質量」「糖質量」などの成分を
よくみて購入するようにしましょう。



安いから成分イマイチってわけでもなさそう。
10円辺りのタンパク質量が1gを超えるのがおすすめ
コンビニなどで販売されているプロテインなどをみていると
だいたい10円辺りのタンパク質量が1gを超えると
コスパがいいんじゃないかと思います。
例えば、1番よく見かけるSAVASのミルクプロテインだと
1本あたり150円ほどで販売されていて、お値段は150円ほどです。
10円あたりタンパク質が1gと言うことになります。
また、タンパク質豊富なサラダチキンをみてみると
一つ200~230円ほどでタンパク質量が20~25gほどのものが多く
こちらもだいたい10円あたりタンパク質が1gの計算になります。
なので、プロテインを購入する際は
この辺りのオーソドックスなタンパク質吟量を基準に
コスパの良し悪しを判断するのがいいんじゃないかと思います。



なるほど、コスパの良し悪しの基準を持つの大事だね。
ドリンクタイプよりパウダータイプだとコスパ抑えられます。


ドリンクタイプとは、先ほど触れたような
SAVASのミルクプロテインのように、予めパウダーとドリンクがミックスされた状態で販売されていて
購入後にすぐ飲めるタイプのプロテインです。
コンビニに置いているプロテインは基本このタイプです。
パウダータイプというのは
粉だけが販売されているプロテインで
粉だけを購入して、あとは水なり牛乳なりを入れシェイカーを使って自分で混ぜるタイプのプロテインになります。
自分で作るだけあって、後者のパウダータイプの方が
ドリンクタイプに比べると1杯あたりのコスパはかなりお得なので
もし値段を下げたいのならパウダータイプをおすすめです。



ドリンクよりパウダーね。
ホエイ、カゼイン、ソイ、1番安いプロテインは?
この章ではホエイ、カゼイン、ソイで1番安いプロテインについて
解説していきたいと思います。
メーカーにもよりますが、同容量だと
ホエイが1番安い事が多いです。
続いて、ソイ、カゼインといった順番でしょうか。
なので、コスパ重視で10円辺りのタンパク質量を求めたいのであれば
ホエイプロテインを1番おすすめしたいです。



ホエーイ!
コスパ最強のプロテインランキング
この章では、根がんが安いおすすめのプロテインメーカー2選をご紹介できればと思います。
1位マイプロテイン:IMPACT ホエイ プロテイン


まずは、ヨーロッパのプロテインメーカー、マイプロテイン。
筋トレニーにはおなじみかと思います。
今回ご紹介しているImpact ホエイプロテインだけでも50種類以上のフレーバーがあり
種類の豊富さが特徴で、それだけでなく、1杯あたりタンパク質を21gも含んでおり、炭水化物、脂質ともに1g前後の数値で
圧倒的な成分の良さも魅力の商品。
加えて、味もめちゃくちゃ美味しいんです。。。
Impact ホエイプロテインは、定価購入だと
1kg・40杯分で5,390円
1杯あたり約135円。
5kg・200杯分だと20,790円
1杯あたり約104円。
この値段だけ見ると「割と、普通の値段じゃん?」と思われるかも知れませんが
マイプロテインの最大の特徴は常時開催されている「セール」なんです。
僕の知る限りでは、常に30%OFFのセールを行なっており
月に一度ぐらいの割合で50%OFFセールを行なっており
また、さらにそれ以上の60%OFF以上のセールも年に数回開催しており
セールの機会にまとめ買いすると、本当に安く買えるんです。
5kgを50%OFFのセール事に購入すると
1杯あたり52円で、タンパク質21gを摂取することができ
市販のプロテインなどと比べると圧倒的にコスパが良いんです。。。
商品の購入は、公式サイトかドンキホーテに限られていますが
セールが使える公式サイトからの購入が断然おすすめです。
以下バナーから会員登録できるので
ご興味ある方はぜひ〜。
マイプロテインへの会員登録がまだの方
マイプロテインへの会員登録はこちら

とりあえず試してみたい!方は、以下からもご購入することができます。
マイプロテインへの会員登録がお済みの方
Impact ホエイプロテインのご購入はこちら




1杯50円でタンパク質21gは魅力だな〜。
2位ロコサプ:HIGH CLEAR WPCホエイプロテイン100
2位が知る人ぞ知るアマゾン限定ブランド、ロコサプのHIGH CLEAR WPCホエイプロテイン。
1kg、約40食分で2498円。
ということは、1杯あたり約63円ほど。
タンパク質も19.65g含まれております。
こちらの商品の特徴は、乳タンパクでできたナチュラルなミルク風味のプロテインで
ただいつものように水に溶かして飲むだけでなく
インスタントコーヒーやココアパウダーに溶かして飲む飲み方も推奨されており
いろんな用途があって、非常に使いやすいプロテインです。



こちらも安い!コーヒーと飲めるのは助かるかも!
3位:HIGH-CLEAR:WPC ホエイ プロテイン
こちらは、40食分で3,298円で1杯あたりのタンパク質量は19.81g。
2位のロコサプと比べると割高のように思えますが
こちらのおすすめポイントは
・1日の3分の1のビタミンを配合
・74種類のミネラルを含んでいる
・フレーバーの種類が豊富
という点にあります。
食事制限中に不足しがちなビタミンやミネラルを
プロテインで補うことができるので
サプリを併用して購入している人なんかには断然おすすめです。
また、「いろんなフレーバーから選びたい」という人にはぜひおすすめです。



ビタミン、ミネラル豊富なのはありがたいな〜。
4位GronG:ホエイプロテイン
1kg約34杯分で、2,780円。
タンパク質量は21.8g。
11種類のビタミンが含まれているのが特徴です。
また国内生産ということで、品質管理にこだわりがあり
安心安全に引用できるのもおすすめポイントです。
プロテインが溶けすくダマになりにくいのも特徴です。



タンパク質20g超えで、ビタミンも含まれてて溶けやすいのは魅力だな〜。
5位アルプロン:ホエイプロテイン100
5位はアルプロンのホエイプロテイン100。
4位のGronGと同じく国内メーカーのプロテイン。
1kg33食分、3,306円。
タンパク質は1杯あたり21.5g含まれております。
こちらの商品はタンパク質20g超えというだけでなく
ビタミンが豊富に含まれており、また生きた乳酸菌が含まれているのが特徴で
腸内環境を整えてくれる働きも期待でき、日々綺麗に健康にシェイプアップしたい方におすすめです。
アルプロンは、マイプロテインほどではないですが
時々会員向けにセールを行なっており、こちらもチェックしたいところです。
また、日本のメーカーということもあり
商品注文から配送まで短期間なので、マイプロテインのように1〜2週間ほど待つのが嫌だ!
という方にはおすすめです。
あと、味も美味しい。



最近、腸活始めたんでこれは嬉しいな〜。
値段が安いプロテインを探すなら、店頭より通販サイトがおすすめ
この章では、値段が安いプロテインを探すなら店頭より通販サイトがおすすめ
ということについて解説したいと思います。
店頭より通販サイトをおすすめしたい理由


はい、結論はすでに言っちゃってますが
値段の安さを求めるなら店頭より断然通販サイトがおすすめです。
コンビニやスーパー、ドラッグストアなどに並んでる店頭のプロテインが
ダメだといっているわけではないですが
コスパを追求するなら、断然オンラインかなと思います。
理由は、最初の章で軽く触れましたが
広告宣伝費や問屋などを介していないこともあって
通販サイトなどで販売されているプロテインの方が安く手に入る事が多いんです。
先ほどご紹介したマイプロテインだと
マイプロテイン公式サイトから購入すれば
常時キャンペーンを行なっているため
基本、定価の35%オフで購入することができます。
タイミングが良ければ60%以上のセールを行ってることもあり
かなりお得なんです。
また、プロテインは習慣的に続ける事がおすすめなので
店頭だと今日は販売されていても、来月来店したら品切れでや入れ替えで買えなかった
なんてことがザラにありますが
公式通販サイトからだと品切れの心配はほとんどないので
いつでも安心して購入できることもおすすめしたいポイントの一つです。
みなさんも是非チェックしてみてはいかがでしょうか。



なんと、、、店頭派だったけど乗り換えようかな。
店頭ならドンキやコストコ、ドラッグストアだと割安で買えます。
どうしても店頭で買わなければならないのなら
ドンキやコストコ、ドラッグストアだと割安で買えるんじゃないかと思います。
コンビニだと、1番身近で寄りやすいのですが
セールをやる事がないので基本定価の販売になり
パウダータイプのプロテインを扱っていないので
ドリンクタイプのプロテイン一択になってしまい、コストは高めになってしまいます。
なので、ネットでの購入が難しいのであれば
ドンキやコストコ、ドラッグストアなどでパウダータイプのプロテインの購入をおすすめします。
プロテインを続けるなら値段が安いものをおすすめしたい理由
この章では、プロテインを続けるなら値段が安いものをおすすめしたい理由
をご紹介できればと思います。
プロテインはとにかく日々摂取を続ける事が大事だから。


プロテインは、とにかく日々摂取を続ける事が大事。
「昨日はタンパク質摂ったけど今日はいっか〜。」
という感じで、不定期でプロテインを摂取していては
筋肉維持やダイエット効果は薄いです。
毎日、食事で足りなかったタンパク質を補うように
摂取することでようやく効果を発揮してくれるものなので
無理なく続けられる、コスパがいいものをおすすめしたいです。



毎日続けることが1番大事よね。。。!
プロテイン代で浮いたものを他に回せるから


筋トレをしていると、プロテイン代だけでなく
ジム代だったりサプリ代だったり、時には勉強するための書籍代だったり。
いろんなものにお金を使うことになると思います。
日々摂取するプロテインの費用を抑えることで
ジムの回数を増やしたり、サプリを飲んだり
筋肉やダイエットについて勉強するための書籍を購入したり
他のものにお金を回せるので、やっぱりコスパは抑えたい所だと思います。
プロテインを飲んでる多くの方々は
「最終的な目標は、高いプロテインを飲む事ではなく理想の身体を手に入れる」
ことあ流んじゃないでしょうか。



確かに、理想の身体を手に入れる事が目標だわ。。。
プロテイン以外で、値段が安くて高タンパクな食材
この章では、プロテイン以外で値段が安くて高タンパクな食材について
ご紹介できればと思います。
コスパが良い高タンパク食材1:鶏胸肉


まずは、鶏胸肉です。
鶏胸肉は、100gでおよそ25gのタンパク質が含まれてると言われており
100gあたり、60~70円ほど、安いところでは100gを40円とかで販売されているので
コスパが低くて、高タンパクといったらまず鶏胸肉を圧倒的におすすめします。
皮を外して食べれば、脂質や炭水化物も極めて低く食べられます。



ささみも良いけど、鶏胸肉も熱い。
コスパが良い高タンパク食材2:卵


続いては、卵です。
卵は1パック10個入り200円ほどなので、1つ20円ほど。
卵1個あたりのタンパク質量は7g前後なのでこちらもめちゃくちゃコスパが良いです。
こちらでもまとめているので、是非ご覧ください〜。


値段が安いおすすめのプロテインメーカー【コスパ最強】まとめ
いかがでしたでしょうか。
プロテインの面白いところは
「安いからタンパク質が少ない」とか
「安いからまずい」というものではなく
「安くても美味しくて、成分も良い」ものが多いところかなと思います。
安いプロテンってなんか裏がありそう
と疑ってる方も、是非一度試してみてはいかがでしょうか。
それでは、良いプロテイン生活を。