MENU

プロテインはどこで買うのが一番おすすめか【安さ・種類】

プロテインくん

プロテインって、みんなどこで買うものなの?
店頭やネットでも販売されてるけど
多すぎてわからない。

イケてる兄さん

プロテインを買う時は、予め自分が好きなメーカーがあるかないかで
変わってくるよ。
今回は、プロテインをどこで買うか販売所をまとめてみたぜ!

これからプロテイン習慣を始めようとしている方は
プロテインってどこで買うのが安心、安全なのか
どこで買えば安いのか。など迷ってる人が多いんじゃないかと思います。

今回は、プロテインはどこで買ったらいいのか、販売所をまとめてみたのと
店頭かネット販売どちらがおすすめか解説してみました。

<こんな人におすすめ>
・プロテインをどこで買ったらいいか迷ってる人
・プロテインを買った事なくて、これから習慣化したい人
・今買ってるプロテインより、さらにいいものを探してる人

目次

プロテインはどこで買うのか、販売店まとめ

プロテインはどこで買うのか、販売店まとめ
プロテインはどこで買うのか、販売店まとめ

この章では、プロテインはどこで買うのか、販売店をまとめてみました。
プロテインが販売されている場所は、店頭などのオンラインとオフラインで大きく分かれていて
それぞれメリットデメリット、販売されている主なプロテインをご紹介できればと思います。

プロテインの販売店

プロテインの販売店1:スーパー、コンビニ、ドラッグストアなどの小売店

一番、買いやすいのがスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどのオフラインの小売店じゃないでしょうか。
近くにありますし、ドリンクタイプなら1本100円台から購入できるのでお試しとしても手が出やすいのが特徴です。

主なプロテイン:
ザバス、オイコス、イーセイスキル 、タンパクト、マツキヨラボ、シックスパック
アサヒ一本満足バー、など。

メリット
先ほどもお伝えしたように、なんと言っても買いやすいのが特徴。
ネットだと、基本まとめ買いになりますが、店頭販売だと1本から買えるのでまずはお試しで購入することができます。また、コンビニなどに置いてあるプロテインバーやプロテインドリンク、プロテインヨーグルトは初心者向けに食べやすいものが多く、かつ成分も偏りがないものが多いので
これからプロテイン週間を始めようという方にはおすすめできるかなと思います。

デメリット
店頭に置かれているプロテインの種類が限られているので、
「ネットなどで評判を聞くけど置いてない」ということがよくあります。
プロテインは、最近コンビニなどでも扱う種類が増えてきていますが
ネット販売限定の会社が多くて、店頭で買えないプロテインの方が圧倒的に種類が多いんです。また、数キロなど容量多いプロテインを購入した時に持ち運ぶのが非常に不便です。

プロテインくん

うーん、確かに扱ってる種類は限られてるかも。。。

プロテインの販売店2:Amazon、楽天、メーカーのサイトなどのネット通販

販売店の2つ目はAmazonや楽天、メーカー直販のサイトなど。
ある程度、プロテイン習慣を続けている人なら、これらネット通販を利用して購入する人が1番多いんじゃないでしょうか。
僕も基本的にネットで購入する事が多いです。

主なプロテイン:
基本的に、買えないものはないです。
また、有名なマイプロテイン 、アルプロン、ゴールドスタンダードなど
ネット通販でしか買えなかったり店頭ではなかなか見かけないものもあったりします。

メリット
どこのメーカーのプロテインでも、必ず購入できるのがメリットです。
ネットなので品切れてない限りは購入できますしね。
また、まとめ買いができるのもメリットの一つです。
店頭だとどうしても数に限りがあったり、荷物を持てなかったりして1度に購入できる量は限られてしまいますが
ネット通販だと何個でもまとめて自由に購入できるのが利点かなと思います。

デメリット
デメリットは、お試しで購入しづらい所です。
店頭だと、例えば「あのプロテインバーってどんな味かな、1本買ってみよう」と
気軽に購入できますが、ネットだと1本単位では販売していなかったり
1本で買えたとしても配送料の方が高くなってしまったりするので、買いづらいですよね。

プロテインくん

どんな種類でも、何個でも、いつでも買えるのは強いね。

プロテインの販売店3:今通っているジム

通っているジムによっては、そのジム限定のプロテインが販売されていたりして
会員限定で購入できたりします。

主なプロテイン:
ゴールドジム、エクササイズコーチ、ライザップなど

メリット
そのジムに通っている会員じゃないと買えないものもあり、他では買えないのが1番のメリットかなと。
また、パーソナルトレーナーさんが推薦するのであまり変なものは薦めてこないように思います。

デメリット
たまに、勧誘がしつこかったりするのがデメリット。
不要ならキッパリと断りましょう。

プロテインくん

ジムで薦められると、つい買ってしまうw

店頭かネットか、プロテインはどこで買うのが一番安いのか

店頭かネットか、プロテインはどこで買うのが一番安いのか
店頭かネットか、プロテインはどこで買うのが一番安いのか

この章では、店頭かネットか、プロテインはどこで買うのが一番安いのか
をご紹介できればと思います。

ザバスやオイコスなど店頭で販売されていてかつネット通販もあるプロテインの場合

ザバスやオイコスなど、店頭で販売されていてかつネット通販もしている場合は
あまりネット通販と店頭での価格に差を感じず、お店によりけりというのが個人的な感想です。

ただ、店頭でもコンビニだと必ず定価で販売されていますが
コストコやスーパーのセール時だと圧倒的に安く販売されているので
タイミングを狙って店頭で購入するのがいいのかなと思います。


ただ、セールのタイミングなど基本的にこちらが掴めるものでもないので
そこまで待たなくてもいいのかなあとも思います。

プロテインくん

コストコまで毎回いければ、コストコがいいよね。

全プロテインを対象にした場合

全商品を比較した場合、Amazonや楽天は基本的に定価に沿って販売されている事が多い印象です。

ネット販売限定のマイプロテインは常時セールをやっており
月1ぐらいで45~50%ぐらいの超特化セールをやっているので安さ推しなら、マイプロテインの直販サイトで購入するのがおすすめです。


成分も良くて、味も美味しいものが多いです。

また、ジムで販売されているプロテインは
基本的に成分に対して値段が高めに設定されているものが多いので個人的にはあまりおすすめしません。
ただ、エクササイズコーチのプロテインなど、味がめちゃくちゃ美味しいものもあったりするので
味かコスパか成分か、どの軸で選ぶかは最終個人判断でいいように思います。

プロテインくん

マイプロテイン 、推しますねー。

マイプロテインやゴールドスタンダードなど、ネット限定プロテインは優秀なものが多い

マイプロテインやゴールドスタンダードなど、ネット限定プロテインは優秀なものが多い
マイプロテインやゴールドスタンダードなど、ネット限定プロテインは優秀なものが多い

マイプロテインやゴールドスタンダードなど
筋トレしてる人の間で評判がいいプロテインは、ネット限定のものが多いように思います。

マイプロテイン→本体サイトより会員登録の上、購入可能。
ゴールドスタンダード→本体サイトより会員登録の上、購入可能。(amazon、楽天でも購入できます)

もちろん、店頭で並んでいるプロテインを否定しているわけではないのですが
店頭で並んでいるプロテインは、広告費がかかっているものが多く
ネット限定のものはその辺りの広告費をあまりかけていない印象なので
ネット限定のものの方が成分や味が良かったりするのではないかなと、勝手に推測しています。

店頭のプロテインは、1杯あたりタンパク質15g前後のものが多いですが
マイプロテインもゴールドスタンダードも20gを超えており、やはり強いなと思いました。

まぁ、タンパク質の数値だけでいいプロテインかどうかは測れませんが
1つの指標にはなるように思います。

プロテインくん

ゴールドスタンダードやマイプロテイン は有名youtuberも使ってるよね

結論:プロテインをどこで買うのか迷ったら、ネットを一番おすすめ

結論:プロテインをどこで買うのか迷ったら、ネットを一番おすすめ
結論:プロテインをどこで買うのか迷ったら、ネットを一番おすすめ

結論ですが、僕はプロテインはネットで探す事をおすすめします。
理由は、先ほどもお伝えした通り
ネット限定のプロテインの方が成分、味、コスパがいいものが多くて
種類も豊富なので、飽きずにより短期間での効果が期待できそうだからです。

プロテインを購入した事がないっていう人は
まず、店頭に並んでいるプロテインを飲んでみて
「プロテイン習慣が続けられそう」と思ったら
ネットにて、自分に合いそうなものを探すのがいいんじゃないかと思います。
(かくいう僕がその流れでした。)

「ネットだと種類が多すぎてどれをかったらいいのかわからない」
という方は、まずマイプロテインかアルプロンあたりが
コスパ、成分、味のバリエーション共に豊富なので、飲み続けられやすいように思います。

それでは、良いプロテイン生活を。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

プロテインは1日3回摂取するプロテインマニア。
近畿大学農学部にて、食品栄養学を学び2009年に卒業。
2021年に「プロテインマイスター」の資格を取得。
3年前から、筋トレにはまり今はエクササイズコーチに通い中。
「楽してスリム」をモットーに執筆中。

目次
閉じる