MENU

【摂取間隔】プロテインは1時間おき?2時間おき?3時間おき?

ホエイくん

プロテインは1日で何回ぐらい飲んだらいいの?

カゼインくん

筋トレをしていて、筋肉を育てたいなら
1回でまとめてより、同じ量でも複数回にまとめて飲むのがおすすめですよ。

筋トレをしていて、プロテイン摂取を習慣的に行っている方は
プロテインを1日にどれぐらいの間隔で飲むべきなのか
悩まれたとはあるんじゃ無いでしょうか。

基本的に偏りなく、満遍なく飲むのがおすすめとされています。

今回は、プロテインを1日に何度も摂取するのがおすすめな理由と
1時間、2時間、3時間おきなどどれがベストなな間隔なのか
また、筋トレした日は間隔を狭めるべきかをご紹介できればと思います。

<こんな人におすすめ>
・プロテインをちゃんと飲んでるのに効果実感が薄い方
・1日にプロテインを飲む間隔を迷ってる方
・今のプロテインを飲む頻度で本当に正しいのか不安な方

目次

プロテインを間隔開けて1日に何度も摂取するのがおすすめな理由

この章では、プロテインは1度にまとめて飲むより間隔開けて1日に何度も摂取するのがおすすめな理由
について解説していけたらと思います。

よく筋肉系のyoutuberだったり、筋トレを本格的にやられている方は
1日に3食ではなく、同じ量でも5回や6回に分けて食事を摂取します。

理由は大きく2つあり
1つめは、空腹時間をなるべく減らすことで筋肉の分解を抑制する目的があるのと
2つめは、血糖値の急激な上昇を抑えること

食事やプロテインを摂取するとき
空腹状態→いきなり満腹状態 になるより
満遍なく、お腹に何かが入ってる状態の方が筋肉を育てやすいとされているのです。

だから、1回でまとめてご飯を食べるより
可能なら分解した方がいいとされているのです。

ホエイくん

なるほど、逆の生活してた!

1時間おき?2時間おき?3時間おき?プロテインを摂取するベストな間隔は?

この章では、プロテインを摂取するベストな間隔は、1時間おきか、2時間おきか、3時間おきか
もしくはそれ以上かについて解説できればと思います。

プロテインは1時間おきに摂取できたら1番理想?

前項の空腹時間を抑えたり、筋肉分解を抑える目的であれば
当然、1時間おきに摂取できるのがお勧めですが
日中会社で働いていたりするとなかなか難しいように思うので
2、3時間おきに1度の摂取が現実的なのかなと思います。

2時間おき、3時間おきのプロテイン摂取だと効果は薄いのか

2時間おき、3時間おきのプロテイン摂取だと
1時間おきの摂取より効果は薄いのか、不安に思われた方もいるんじゃないでしょうか。

ただ、そんなことはなく
2時間おきでも3時間おきでも、目に見える大きな差は無いように思います。


3時間以上になってくると、3食の食事の摂取間隔と変わらなくなってくるので
間隔を開ける効果は薄まってくるように思いますが
ちゃんと2時間、3時間おきにプロテインを摂取できていれば
ある程度の筋肉分解は抑えられるんじゃ無いかと思います。

プロテイン系のお菓子などを持って、会社で補給のもあり

こまめにプロテインを摂取するのが難しいという方は
プロテイン系のお菓子を会社などに持っていて、1時間おきぐらいに補給するのもありじゃ無いかなと思いました。
僕も、会社員時代はそんな感じでプロテインバーをバッグに忍ばせて
隙を見て食べるような生活を送っていました。


ばれたら「意識高い系筋トレ馬鹿」認定されるので、こっそりやりましょう。

ただ、食べ過ぎはNG

1時間おき、2時間おきに食べたら効果的と言っても
例えば毎時間プロテインバーを摂取していたら明らかにカロリーオーバーなので
時間を分割する分、1回の摂取量は極力減らしましょう。

プロテインの1回の摂取量は
1日に必要なタンパク質やカロリーを計算し
そこから食事分を引いて、残ったタンパク質量をプロテインで補う感じで摂取するのがおすすめです

例えば
1日に150gのタンパク質を摂取するとして
3回の食事で100gのタンパク質を摂取すると、残りは50gになります。

食事以外に1日10回タンパク質をとる時間があるとすれば
50g÷10回で、1回5gほどの摂取がおすすめです。

ただ、最初のうちはこれだけきっちりと計算するのは難しいので
大体でスタートして徐々に精度を高めていくのがいいんじゃ無いかと思います。

ホエイくん

意識高い系筋トレ馬鹿認定されないように気をつけよう、、、

ホエイプロテインとソイプロテインでプロテインの摂取間隔は変えるべきか

この章ではホエイプロテインソイプロテインでプロテインの摂取間隔は変えるべきか
という件について解説できればと思います。

ホエイプロテインは吸収スピードが速いのに対して
ソイプロテインは吸収スピードがゆっくりなので満腹時間が長時間保たれるとされています。

なので、それだけ筋肉分解も遅らせる事ができるので

もしソイプロテインを摂取しているのであれば
ホエイプロテインよりも間隔をあけて大丈夫だと思います。

筋トレ後に摂取するならホエイプロテインがオススメですが
筋トレしない日にプロテインを飲むのであればソイプロテインの方がオススメかもしれません。

ただ、「ホエイプロテインだから効果がない」というわけではなく
あくまでもどちらか摂取できるなら、ソイプロテインが好ましいというだけで
ホエイプロテインでも十分効果は発揮してくれます。

ホエイくん

種類によってプロテインのベストな使い分けがあるのね。

プロテイン摂取の代わりにご飯を食べても大丈夫?

この章では、プロテイン摂取の代わりにご飯を食べても大丈夫か?
という疑問についてですが、答えは大丈夫です。

プロテインを摂取する目的は「タンパク質を効率的に摂ること」が1番の目的なので
プロテイン代わりにご飯を食べるのなら
なるべくたんぱく質が多く含まれていて、糖質脂質が控えめな鶏胸肉やささみ、卵などをお勧めします。

※卵は、脂質があるので食べ過ぎは注意ですが。

また、食塩を使っていないアーモンドやナッツ類も
良質な油が使用されているので
タンパク質は含まれていませんが、間食におすすめな商品だと思います。

間違っても、プロテイン代わりに
ご飯(白米)を食べる量を増やしたり、鳥の唐揚げを食べたり
チョコレートを食べる、みたいな事は避けましょう。

ホエイくん

チョコレートダメなんだ。。。

筋トレした日は、プロテインの摂取間隔を狭めるべきか

この章では、筋トレした日はプロテインの摂取間隔を狭めるべきか
という疑問について解説できればと思います。

答えは、摂取間隔については別に狭める必要はないんじゃ無いかと思います。

筋トレ後のプロテイン摂取で大事なのは
筋トレ後のゴールデンタイム(筋トレ後30分以内)にプロテインを飲んだり
筋トレしてから24時間以内は筋肉が傷ついた状態であるので
普段よりプロテインの摂取を増やしてあげる事です。

なので、プロテインの摂取間隔をこまめにする必要はないですが
1度のプロテイン摂取を少しだけ多くしてあげるなどして
筋肉の回復を早めてあげるのがいいんじゃないかと思います。

ホエイくん

プロテインを採って筋肉痛を早く直したいよね〜。

【摂取間隔】プロテインは1時間おき?2時間おき?3時間おき?まとめ

いかがでしたでしょうか。
プロテインって、種類もいっぱいあるし
1日の摂取量も個々によって異なっていて、考えなきゃいけない事がたくさんあって
奥が深いですよね。。。

ただ、せっかくプロテイン習慣を始めるのであれば
ちゃんと効果が出るように飲みたいものなので
もし良ければご参考ください。

それでは、良いプロテイン生活を。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

プロテインは1日3回摂取するプロテインマニア。
近畿大学農学部にて、食品栄養学を学び2009年に卒業。
2021年に「プロテインマイスター」の資格を取得。
3年前から、筋トレにはまり今はエクササイズコーチに通い中。
「楽してスリム」をモットーに執筆中。

目次
閉じる