
プロテインをジムに持って行きたいんだけど
どういう風に持っていたらいいの?



基本的には、パウダーを市販の入れ物に入れて持っていく人が多いで!



入れ物とは?色々教えて!
みなさん、プロテインを持ち運びたい時ってどうしていますか?
商品のボトルやパッケージをそのまま持ち歩く人は少ないと思います。
プロテインのパウダーを、入れ物に入れてジムなどに持ち運べたら
とても便利ですよね。
今回は、プロテインを持ち運ぶ際におすすめの入れ物や
持ち運びする時の注意点についてご紹介できればと思います。
<こんな人におすすめ>
・ジムにプロテインを持って行きたい
・プロテインの入れ物が見つからない
・どこでもプロテインを飲みたい
プロテインの入れ物を選ぶ時に意識したいポイント


この章では、プロテインの入れ物を選ぶ際に意識したいポイントをご紹介できればと思います。
1.持ち運びやすさ
1つ目が、持ち運びのしやすさ。
個人的に、これが一番大事かなと思います。
プロテインの入れ物を購入する目的の多くがジムに持って行きたかったり
あとは職場に持って行きたかったりだと思うので
持ち運びのしやすさ基準で選ぶのがいいように思います。
大体、パウダーに水分200mlほどを入れてシェイクすることになると思うので
大きくても500ml容器ぐらいのサイズにしたいですね。



デカすぎたら運びづらいよね。。。
2.パウダーと水を入れた時のシェイクのしやすさ
2つ目が、パウダーと水を入れた時のシェイクのしやすさです。
プロテインの入れ物によっては、持ちにくい物だったり
蓋が閉まりにくい物があったりして、シェイクがしづらいものも多いです。
パウダーを入れて、シェイクした時に、蓋の閉まりが悪くて
プロテインが床に飛び散るなんてことも多々あるので
ちゃんと蓋が閉まりやすそうなものを選ばれるのをお勧めします。



プロテインが飛び散ったら大惨事やで。。。
3.洗いやすさ
3つ目が洗いやすさ、です。
毎日プロテインを持ち運ぶとなると、洗いやすさは非常に重要かなと思います。
洗わずに放って置いたら、前回のプロテインが残っていて不潔ですし
味が混ざったりして気持ち悪いですよね。
何より衛生面にあまりよくありません。
なので、洗いやすい形状やサイズ感の容器をお勧めします。
個人的には、入れ物が角張っているものより
円形になっているものの方が、洗いやすくて汚れが落ちやすかったです。
また、サイズはなるべくコンパクトな方が断然洗いやすいのでおすすめです。



毎日使うとなると、洗いやすさ大事よね。。。
4.メモリがついてるもの
4つ目がメモリがついてるもの、です。
プロテインパウダーを溶かして飲む時、入れる水分量によって
味が変わったり、溶けやすさが全然異なるので入れる水分量が一目でわかるメモリがついているものが
非常に使いやすくておすすめです。



見落としがちだけどこれは重要!
5.おしゃれさ
最後は、おしゃれさです。
「おしゃれさって別になくてもいいじゃん。。。」と思われる方もいるかもしれませんが
毎日持ち運ぶとなると、自分の気分が上がるものを持ち運びたくなるんじゃないでしょうか。
おしゃれだから、目に見えて利便性があるわけではありませんが
毎日習慣的に続けるのであれば、自分を喜ばせるような工夫も必要かなと僕は思います。
プロテインのおすすめ入れ物3選【100均・セリア・ザバス】


この章では、プロテインのおすすめの入れ物をご紹介できればと思います。
ダイソーのマルチシェーカー


まずは、100均ダイソーの「マルチシェーカー」です。
こちら容量は500mlで、おすすめポイントは10ml単位の目盛りがついているので非常に使いやすい所。
あと、キャップが締めやすくしっかり閉められるので
パウダーと液体を入れて降ってもこぼれにくくおすすめです。
僕は、初めて買ったプロテインシェーカーがこのマルチシェーカーなのですが
100均なのに非常に使いやすく、欲しい機能が全て網羅されてるので
めちゃくちゃ重宝しています。



ダイソー侮れん。。。
セリアのドリンクボトル


続いては、セリアのドリンクボトル。こちらも容量は500ml。
イラストが可愛らしく、めちゃくちゃおしゃれなんですよね。
ダイソーのとは違い、メモリなどはついていないのですが
例えば、会社などにプロテインを持っていく時に
「周りにプロテイン飲んでるってバレるのが恥ずかしい」なんて時には
こちらのボトルを使用していれば、バレにくいかなと思います。
ザバスのプロテインシェーカー


3つ目は、ザバスのプロテインシェーカーです。
こちらも、容量が500mlでボトル付き。
このシェーカーのおすすめポイントは「持ちやすさ」です。
シェーカーが持ちやすいように、少し窪んでおりシェイクする際に、振りやすく飲む時も持ちやすいのでおすすめです。日常的に使うものなので、こういうちょっとした工夫が非常にありがたいです。
また、蓋を閉める時に「カチっ」と音がするのですがこちらもポイント。
プロテインパウダーを試していると
実際に、ちゃんと入れ物の蓋が閉まったかしまっていないか不安になる事があり
閉まりきらないまま、水を入れて降ってしまうと大惨事になってしまいます。。。
なのでちょっとした事ですが「ちゃんと締まったよ」と合図をくれるのはありがたいです。
あと、個人的にザバスのロゴマークがカッコ良くて好きです。



ザバスファンにはたまらん一品ですな。。。
プロテインパウダーを入れ物に入れて持ち運びする時の注意点


この章では、プロテインバウダーを入れ物に入れて持ち運びする際の注意点をご紹介できればと思います。
容器にパウダーを入れたら、ちゃんと閉める事
入れ物にパウダーを入れたら、ちゃんと閉めましょう。
当たり前なのですが、これができてなくてカバンの中がプロテインまみれになってしまったら
明日から「プロテイン野郎」のあだ名をつけていじめられる事になります。
洗うのも大変なので、気をつけたいですね。



プロテイン野郎は困る。。。
持ち運ぶ時は、入れ物をさらに袋に入れて鞄に入れよう
持ち運ぶときは、プロテインパウダーが入った容器をそのまま鞄に入れるのではなくて
さらに袋などに入れて、鞄に入れることをお勧めします。
前項でお伝えした通り、ちゃんと閉めていても
何かの弾みで、蓋が外れて中のプロテインが全て出てきてしまう。
なんてこともあり得るので、持ち運ぶ時は厳重に袋に入れて持ち運ぶことをおすすめします。



プロテイン!どうか出てくるな・・・!
飲み終わったら、即水洗いする
飲み終わったら、即水洗いしましょう。
プロテインを飲んだあと、入れ物を放置していたら入れ物にプロテインがこびりついて
なかなか取れません。
これを洗い落とすのは、結構手間がかかるので飲み終わったらみずにつけておくか
即水洗いするのがおすすめです。
もし、ジムなどに持ち運ぶ場合でそれが難しそうなら
水道で軽く濯いでシェイクするだけでも大きく違うので是非試してみてください。



放置しちゃうタイプだわ。。。
プロテインパウダーを入れる際は、入れ物の水分は完全に取っておく
プロテインパウダーを入れる際は、入れ物の中の水分は完全に取っておきましょう。
水分が少しでも残っている状態でプロテインパウダーを入れて、長時間放置しておくと
プロテインパウダーが、入れ物にこびりつきやすく、後に洗う際に非常に面倒です。
なので、入れ物の水分は完全に取ってしまい乾燥した状態でパウダーを入れることをおすすめします。



わかっているんだけど、ついやっちゃう。
どれぐらいの周期でプロテインの入れ物は変えるべき?


この章では、どれぐらいの周期でプロテインの入れ物は変えるべきかについてご紹介できればと思います。
個人的に、プロテインの入れ物の交換時は
「入れ物から、プロテインの粉の匂いがするようになってきた」
「汚れが残るようになってきた」
と感じ始める時期ですかね。
なので、大体1年ほどで交換してます。
器用に、洗い続けられる人などは
もっとスパンが長くてもいいのかなと思いますが
あくまで自分の目安はこれぐらいでした。
もし、プロテインパウダーの匂いが混ざるのが気になる人は
フレーバー毎にプロテインの入れ物を分けて使ってもいいかもしれませんね。
例:チョコレートはこの入れ物、バニラはこの入れ物、など。



お気に入りはずっと使いたくなる。。。
【100均など】プロテインのおすすめ入れ物についてまとめ


いかがでしたでしょうか。
ただのプロテインの入れものと言っても
使う物によって、分量計算がちゃんとできたり
持ち運びやすく、結果プロテインを飲む習慣ができたり
侮ることはできないんじゃないかと思います。
みなさんも、自分にあったプロテインの入れ物を探してみては。
それでは、良いプロテイン生活を。