
ジュースのように美味しいプロテインって無いの?



最近は開発が進んでて
どんなプロテインでもそれなりに美味しく飲めるで。



おすすめを教えて!
プロテインはダイエットや筋肉増強のために飲まれるイメージが強いため
ジュースみたいに美味しく飲む飲料というより
「プロテインは薬みたいな、飲みにくい味」
というイメージを持っている人をたまに見かけます。
昔は、あながち間違えではなかったのですが
最近のプロテインは各社競争の末、成分だけでなく味もジュースさながらのものが
どんどん増えてきてるんです。
今回は、ジュースのように美味しいプロテインを
ご紹介できればと思います。
<こんな人におすすめ>
・飲みやすくて成分も良いプロテインを探している
・今飲んでるプロテインが美味しく無い
・これからプロテイン習慣を始めたい
プロテインはジュースのように飲んでも太らない?


この章では、プロテインはジュースのように飲んでも太らないか
ということついて解説していきたいと思います。
そもそも、ジュースはなんで太るのか


ジュースはなんで太るのか。
脂質は抑えめなものが多いのですが、
糖質を結構含んでいるものが多く
例えば、500mlのコーラであれば
カロリー225kcal、炭水化物56.5g、タンパク質0g、脂質0gとされています
やや大盛りご飯1杯(150g)の炭水化物の量が57.1gとされているので
コーラ1本はご飯1杯と同じぐらいの炭水化物量が含まれていると言えます。
ただ、ご飯の場合摂取後に
「しっかり食べた!」という満腹感はありますが
コーラの場合、飲み物なので1本飲み干しても
「しっかり食べた!」という感覚は少なく
コーラと一緒にお菓子を摘んでしまうことが多いんじゃ無いでしょうか。
このような悪いサイクルが太る元になってしまいます。



確かに、ジュースだけを飲むことってあんまりないかも。。。
プロテインは飲んでも太りにくい?


続いて、プロテインにいてです。
プロテイン1杯あたりの成分は、メーカーによってばらつきはありますが
大体、カロリー100kcal前後、炭水化物5~10g、脂質1~2g、タンパク質15~20g
ぐらいが一般的です。
先ほどのコーラと比較してみると
脂質は若干含まれているものの、
カロリーは半分で炭水化物は圧倒的に低く、おまけにタンパク質が豊富に含まれている事がわかります。
また、コーラなどの一般的なジュースが太りやすい原因は
満腹感がないので同時にお菓子やジャンクフードを摂取してしまいがちな所にありますが
プロテインの場合、タンパク質が含まれているため
コーラよりは1杯飲んだ時の満腹感があります。
また、一緒におやつを摂取するにしても
先にプロテインを摂取した後におやつを食べると
血糖値の上昇が緩やかになるため脂肪がつきにくいというメリットがあります。
そもそも、プロテインはジュースと違って
おやつとセットではなく単品で飲まれる人が多いので
そこも太りにくい大きなポイントであるように思います。



なるほど!ジュースより太らなさそう。
ジュースのように美味しいプロテイン6選


この章ではジュースのように美味しいプロテインを
「清涼飲料水系」「フルーツ系」「ココア系」の3つに分けてご紹介できればと思います。
清涼飲料水系のジュース風プロテイン


この章では清涼飲料水系のジュース風プロテインを2つご紹介できればと思います。
1.ビーレジェンド プロテイン 一杯飲んどコーラ風味
こちらは、ビーレジェンドさんが発売している
コーラ風味のプロテイン。
「プロテインで、ついにコーラフレーバーが登場するなんて、、、」
と、見つけた時のテンション上がりました。
<成分>
エネルギー 114.6kcal
たんぱく質 20.3g
脂質 1.3g
炭水化物 5.4g
おすすめポイント
プロテインの限界を超えたフレーバーって感じです。
味は、少し甘めのコーラで、コーラ感を再現するために微炭酸が含まれていて
再現性が半端ないなと、ちょっとびっくりしてしまいました。。。
コーラ味にプロテインは、自分の知る限りビーレジェンドさんしかないんじゃないでしょうか。
ビーレジェンド プロテイン 地中海レモン風味
続いても、ビーレジェンドさんのプロテイン 地中海レモン風味
すっきりしてて、酸味があり、でもすっぱすぎないのが特徴
<成分>
エネルギー:110.5kcal
たんぱく質:23.0g
脂質:1.3g
炭水化物:2.1g
おすすめポイント
プロテインって、基本的に人工甘味料を使用していて
甘いものが多いんですが、このレモンフレーバーはすっきりとした酸味があって
プロテイン特有の甘さが苦手という人にはぴったりな商品じゃんじゃないかと思います。
ビーレジェンドのプロテインはこちらで飲み比べもしてるので
良ければご覧ください〜。





ビーレジェンドさんは、清涼飲料水系の変わったプロテイン多めよね。
フルーツ系のジュース風プロテイン


この章ではフルーツ系のジュース風プロテインを2つご紹介できればと思います。
マイプロテイン ストロベリークリーム
1つめはマイプロテインのストロベリークリームです。
マイプロテインのホエイプロテインは60種類以上のフレーバーがあるのですが
中でも人気TOP3に入るのがこのストロベリークリームなんです。
<成分>
1杯あたり
エネルギー:103kcal
たんぱく質:21g
脂質:1.9g(飽和脂肪酸1.3g)
炭水化物:1.0g
※現在は若干の違いがあり
おすすめポイント
ストロベリーフレーバーを発売しているプロテインメーカーは数多くあるのですが
マイプロテインのストロベリークリームは酸味が強くなさすぎず
甘さがあり程よく飲みやすいです。シェイクのようなイメージでしょうか。
個人的に、すっぱい系のドリンクはあまり好きではないのですが
マイプロテインのストロベリークリームはおすすめです。
ザバス ミルクプロテイン バナナ味
コンビニで見かけるザバスのミルクプロテイン。
ココア味と同じく、定番のフレーバーとしてどこに言っても置いているような気がします。
外出時はこれを飲んで、家にいる時はマイプロやビーレジェンドなどの
パウダー系を飲む事が多かったです。
<成分>
1本(200ml)当たり
エネルギー:102kcal
たんぱく質:15.0g
脂質:0g
炭水化物:10.6g
おすすめポイント
パウダータイプと違って、ドリンクタイプは予め作られた製品なので
水の量やシェイク回数、パウダー量によって味や成分が左右される事がなくて、便利です。
バナナタイプのこのドリンクは
味は若干薄めではあるのですが、飲みやすくて
トレーニング後などは、濃いフレーバーよりさっぱりとしたものの方が助かるので
めちゃくちゃ重宝しています。
ホエイプロテインなので吸収スピードも早く、筋トレ後におすすめです。



フルーツも良さげやん。。。
ココア系のジュース風プロテイン


ザバスミルクプロテイン ココア味
前述のバナナ味と同じく
コンビニなど1番見かけるのがザバスのミルクプロテイン。
さっぱりとしたココアフレーバーです。
<成分>
1本(200ml)当たり
エネルギー:102kcal
たんぱく質:15.0g
脂質:0g
炭水化物:10.6g
おすすめポイント
バナナ味と同じくなんと言っても、手に入りやすさに尽きるかなーと思います。
コンビニ行くとほぼ置いてない所ないんじゃないかってぐらい並んでますし。
また、タンパク質15g、脂質0gは市販のドリンクタイプの中じゃ超優秀な成分なんです。
味も普通に飲みやすくて、ココアほどは重たくないのでおすすめします。
ザバスはこちらで飲み比べもしてるので良ければご覧ください〜。


マイプロテイン ナチュラルチョコレート
ココア味のおすすめ2つめがマイプロテインのチョコレートブラウニー。
純ココア味かと言われるとちょっと違うのですが
一般的なチョコレート味のプロテインより、ややブラウニーっぽい甘さがあって美味しいです。
<成分>
1杯あたり
エネルギー:103kcal
たんぱく質:21g
脂質:1.9g(飽和脂肪酸1.3g)
炭水化物:1.0g
※現在は若干の違いがあり
おすすめポイント
甘い系のプロテインによくあるような
いかにも人工的な化学調味料っぽい後味がなくて飲みやすいです。
また、パウダータイプなので
水で割っても牛乳で割っても豆乳やアーモンドミルクで割っても飲みやすい商品なので
いろんな飲み方を楽しめるところがおすすめです。
こちらで詳しいレビュー記事も書いているので良ければご覧ください〜。





甘いもの好きにはたまらなそう。。。
プロテインをジュースのように美味しく飲むための飲み方


この章では、プロテインをジュースのように飲むためのおすすめの飲み方をご紹介できればと思います。
パウダーの量と水の量は適正分を入れる
まず、基本なのですがパウダーの量と水の量は、毎回正しく測って、適正分入れましょう。
パウダーが多すぎたり、水か多すぎたりするだけで
ダマになって美味しさは損ねてしまうので
毎回、ちゃんと計量カップと、シェイカーの目盛りで測って計測することをおすすめします。





パウダー少なすぎたら、飲めたものじゃないよね。。。
パウダーのフレーバーにあった液体で割りましょう
例えば、先ほどご紹介したようなコーラ味のプロテインパウダーを
牛乳で割ってもどう考えても合わないですよね。
このような明らかにミスマッチな組み合わせを避けつつ
組み合わせることでさらに美味しくなるようなパウダーと液体を組み合わせると
ジュースさながらにプロテインを楽しむ事ができます。
おすすめは
チョコレート系プロテイン×アーモンドミルク=ココアのような味
いちご系のプロテイン×牛乳=いちごミルクのような味
になったりします。
コーヒーやなどで割ってみても
意外にあうフレーバーがあったりして是非チャレンジしてみるのも良いんじゃないでしょうか。







コーヒー割り気になる。。。
ジュース代わりになる美味しいおすすめプロテインまとめ


いかがでしたでしょうか。
僕は、太りにくくて、ジュースのように美味しいプロテイン
と言う存在を知ってからジュースを飲むのがもったいなくなり
プロテインにはまっていくようになりました。。。
タンパク質も摂取できるのは非常にありがたいですよね。
みなさんも、自分にあうプロテインを探してみてはいかがでしょうか。
それでは、良いプロテイン生活を。