
体を引き締めたくてプロテインを飲んでるんだけど
あんまり太りたくない。。。
飲んでも、太らないおすすめのプロテインを教えて!
体を引き締めたくてプロテインを飲んでる人は結構多いんじゃないでしょうか。
そんな方々に朗報ですが
基本的に、パウダータイプのプロテインは飲み方を間違えなければ
あまり太りません。
とはいえ、間違えた飲み方をしてしまったり
選ぶプロテインを間違ってしまったら、どんどん太ってしまいます。
今回は、太らないプロテインの飲み方や
太りにくいおすすめのプロテインをご紹介できればと思います。
<こんな人におすすめ>
・プロテインを飲んでるけど太らないか心配
・太りにくいプロテインがあったら知りたい
・体脂肪を落としつつ筋肉はなるべく維持したい
プロテインは飲んでも太らない?それとも太る?


この章では、プロテインは飲んでも太らない?それとも太る?について
解説していきたいと思います。
【朗報】プロテインは多少飲みすぎても基本的に太りにくいです


いきなり、答えを言っちゃいましたが
プロテインは飲みすぎても基本的にあまり太りません。
理由は簡単で
太るには「糖質」と「脂質」を過剰に摂取する必要がありますが
一般的な市販で販売されているプロテインでは
この糖質と脂質は極めて低めで作られている事が多く
ちょっと飲みすぎたからといって、ぶくぶく太ったりはしづらいのです。
また、ダイエット中に摂取しておきたい
「タンパク質」が豊富に含まれており
このタンパク質が満腹感や筋肉の維持効果を担ってくれるので
ダイエット中の飲み物としては、プロテインはおすすめできるんです。
ただ、飲んだからどんどん体重が落ちて痩せるわけではなく
痩せたいのであれば、他の間食との置き換えなど
いつも摂取している糖質や脂質をプロテインに変換する必要があるのでご注意ください。
こちらで、プロテインの置き換えダイエットについてご紹介しているので
良ければご覧ください。





プロテインって、太りにくいんだ(ホッ)
摂取しすぎると太るプロテインもあるので注意


先ほど、プロテインはちょっと飲みすぎたぐらいでは太らないとお伝えしましたが
逆に、摂取しすぎると簡単に太ってしまうプロテインもあるのでご注意ください。
この章では、摂取しすぎたら太るプロテインをいくつかご紹介します。
太るプロテイン1:ウエイトゲイナープロテイン
まずは、ウエイトゲイナープロテインです。
こちらは、筋肉を付けつつ体重を増やす
いわば「バルクアップ」のために作られたプロテインで
タンパク質だけでなく、炭水化物も多めに含まれているため飲みすぎたら太ります。
パッケージが一般的なプロテインとあまり見分けがつかないため
太りたくない人は間違えて購入してしまわないように十分注意しましょう。
こちらでご紹介しているので良ければご覧ください。


太るプロテイン2:プロテインバーやプロテインお菓子
2つ目が、プロテインバーやプロテイン系のお菓子です。
基本的に、1日適量であれば食べても太りはしないと思いますが
こちらも糖質や脂質が含まれているものが多く
食べすぎたらもれなく太ります。
筋トレ中の間食と置き換えたり、朝食と置き換えたりしても
1日上限2,3個ぐらいまでかなと思います。
後ほど、食べすぎてもあまり太らないプロテインをいくつかご紹介できればと思います。





最近のプロテインバー は美味しいからつい食べすぎてしまう。。。
飲んでも太らないおすすめのプロテイン【カロリー・炭水化物】


この章では、飲んでも太らないおすすめのプロテインをご紹介できればと思います。
選定基準は、「低糖質」「低脂質」「高タンパク質」で選んでいます。
太らないおすすめ1:アルプロン ウェイトダウン大豆プロテイン


まずは、日本の大手プロテインメーカーアルプロンの
ウェイトダウン大豆プロテインです。
アルプロン ウェイトダウン大豆プロテインの成分
栄養成分表示(1食30gあたり)
エネルギー114kcal
たんぱく質:23.7g
脂質:1.5g
炭水化物:1.9g
食塩相当量:0.4g
アルプロン ウェイトダウン大豆プロテインのおすすめポイント
なんといっても1杯あたりの
脂質の低さと炭水化物の低さ、かつたんぱく質の高さがおすすめポイントです。
まさに冒頭お伝えした通り、「低糖質」「低脂質」「高タンパク質」
三拍子が揃ったダイエットにおすすめのプロテインです。
おすすめポイントは成分の良さだけでなく
大豆プロテインを使用しているので
食後、長い空腹時間を保つ事ができるのもメリットです。



日本のプロテインも捨てたもんじゃねえぜ。。。
太らないおすすめ2:Bee up Style


続いては、Bee up Styleのプロテイン。
あまり、馴染みのない方も多いかもしれませんが
特に女性におすすめの美容効果があるプロテインです。
Bee up Styleの成分
栄養成分表示(1食21gあたり)
エネルギー75kcal
たんぱく質:12.3g
脂質:1.0g
炭水化物:5.6g
食物繊維:2.4g
Bee up Styleのおすすめポイント
こちらも、先ほどご紹介したアルプロンのプロテインと同じく
ソイプロテインがベースになっています。
タンパク質の含量は、先ほどのアルプロンに比べてやや少なめですが
「ソイ、ライス、ホエイ」の3つのプロテインをミックスして作られており
プラセンタ、コラーゲン、イソフラボン、ケラチンなど
女性に嬉しい美容成分が多く含まれているのがポイントです。
また、食物繊維も豊富なので
ダイエットにもおすすめできるプロテインです。



男だけど、綺麗になりたい人にもおすすめよね
1番太らないプロテインの種類は?【ソイ、ホエイ、カゼイン】


この章では、1番太りにくいプロテインの種類は何かご紹介できればと思います。
結論から言うと、1番太りにくいプロテインは「ソイ」一択かなと思ってます。
ホエイとカゼインは太るのか?と言われたら
ゲイナー系のプロテインでない限り、太ることはないと思いますが
ソイプロテインの良い所は、タンパク質の吸収がゆっくりなので
長時間、満腹時間を感じる事ができ
ダイエット中の間食の食べすぎを防いでくれるところにあるんです。
なので、「痩せたい」基準でプロテインを選ぶのなら
ソイプロテインをおすすめします。
こちらで、プロテインの選び方についてまとめているので
良ければご覧ください〜。





ソイ!ソイ!
夜や寝る前でもOK?プロテインの太りにくいおすすめの飲み方


この章では、プロテインの太りにくいおすすめの飲み方について
ご紹介できればと思います。
太りにくいプロテインの摂取タイミングは、「食前」


プロテインの摂取タイミングで、1番おすすめしたいのはなんといっても食前かなと思います。
理由は、食事を摂取する時
先にタンパク質を摂取してからご飯を食べると、血糖値の急な上昇を抑えてくれるため
インスリンが分泌されにくく体に脂肪が付きにくいからです。
食べる内容だけじゃなくて、食べる順番だけで
太りやすくなったり、または抑制できたりするので
是非抑えておきたいポイントかなと思います。
牛乳より、豆乳や水で割って飲むのがおすすめ


プロテインパウダーを割るときは、牛乳より水や豆乳で割って飲むのがおすすめです。
牛乳が絶対にダメというわけではないのですが
牛乳には糖質や脂質が含まれているものが多く
1日に三回プロテインパウダーを摂取するとして、毎回牛乳で割っていたら
結構なカロリーになってしまいます。
とはいえ、牛乳にはカルシウムやビタミンミネラルなど
体に大事な栄養素も多く含まれているので
牛乳で割るのは1日1回とかにして
カロリー控えめな水や豆乳で割る回も織り交ぜながら
プロテイン摂取を続けていくことをおすすめします。
夜や寝る前は、プロテインバーよりドリンクタイプのプロテイン


夜や寝る前も、プロテインの摂取はNGではありません。
実際に、睡眠中の筋肉分解を避けるために
多くの筋トレニーは夜寝る前にプロテインを飲んでいます。
ただ、寝る前であればプロテインバーやプロテインお菓子はやめて
ドリンクタイプのプロテインを選ぶようにしましょう。
理由は、プロテインバーやプロテインお菓子は
糖質や脂質が含まれているため
寝る前に食べると、その分が脂肪になり太りやすいです。
ただ、プロテインドリンクであれば
脂質や糖質や控えめなので寝る前に飲んでも基本的に問題ありません。
もしどうしてもお腹が空いて
固形のものを食べたいのであればプロテインヨーグルトや
プロテインのヨーグルト割などもおすすめです。





飲み方一つで、ダイエット効果が大きく変わりそう
【番外編】食べてもあまり太らないプロテインバー・お菓子


この章では食べてもあまり太らないプロテインバーやプロテインお菓子をご紹介できればと思います。
※食べてもあまり太らないだけで、食べすぎたら当然太るので節度をもって食べましょう。
太りにくいおすすめバー1:リーンクッキー(マイプロテイン )


まずは、マイプロテイン のリーンクッキー。
数あるマイプロテインのプロテインバー シリーズの中でも
この商品は高タンパク、低脂質、低炭水化物のバランスが抜群かなと思います。
成分は
カロリー 194kcal
脂質 3.0g
炭水化物 16g
食物繊維 1.0g
タンパク質 25g
と、プロテインバーでタンパク質が25gも含まれている事自体異常なのに
脂質がたったの3.0gしかなくて、炭水化物も低め。
コンビニなどで売られてる市販のプロテインバーだと
タンパク質は大体10~15g、脂質は10g、炭水化物は15~20gのものが多いので
圧倒的な数値の良さが伺えます。
太りにくいおすすめバー2:inバー プロテイン グラノーラ(森永)


コンビニなどでよく見かけるin バープロテインシリーズのグラノーラ味です。
成分は
カロリー106kcal
タンパク質 10.5g
脂質0.7g
炭水化物14.4g
となっています。
マイプロテインを購入するようになってからは
コンビニは市販のプロテインバー はあまり買わなくなったのですが
このグラノーラバーの脂質0.7gは全プロテインバー の中で比べても
断トツに低くて、文字通りちょっと食べすぎても太らないプロテインバーかなと思います。
グラノーラなので、甘さも程よくて食べやすいのもポイントです。



食べてみたい。。。
飲んでも太らないおすすめのプロテインは?まとめ


いかがでしたでしょうか。
冒頭でもお伝えしましたが
プロテインは基本的に太らないをベースに作られていますが
種類や飲み方によって、太ってしまうので
これからプロテイン生活を始められる方は是非参考にしてもらえたらなと思います。
それでは、良いプロテイン生活を。