MENU

プロテインには精神安定の効果があるのか

プロテインくん

筋トレしてる人って、みんなポジティブで元気なイメージなんだけど
プロテインに精神安定剤のような効果ってあるの?

筋トレをしてる人って、元気な人だったり明るい人が多いですよね。
逆に鬱になっていたり、いつも元気じゃない人って少数派なイメージです。
(というか、ほぼみた事がない)

今回は、プロテインには精神安定剤のような効果があるのか
調べてみました。

<こんな人におすすめ>
・精神不安定なので、プロテインを買ってみようか考えてる人
・元気な人や、ポジティブな人に憧れてる人
・プロテインを飲んでいて、どんな効果があるのか知りたい人

目次

そもそも、精神の不安定はなぜ起こるのか?

そもそも、精神の不安定はなぜ起こるのか?
そもそも、精神の不安定はなぜ起こるのか?

この章では精神不安定はなぜ起こるのかという事について解説していけたらと思います。

精神不安定が起こる原因は、主に次の3つとされています。

1.睡眠不足などの生活習慣の乱れ
2.アルコール摂取など、食生活の乱れ
3.人間関係や環境の変化などによるストレス

それでは、それぞれ解説していけたらと思います。

1.睡眠不足などの生活習慣の乱れ

睡眠不足になると、翌日イライラしたり不安な気持ちになることはないですか?
国立精神・神経医療研究センターの研究によると
1日に4時間半しか寝ない睡眠不足の状態が5日間続くと、うつ病や統合失調症などの患者さんに似た
脳機能の変化が見られ、精神不安定の傾向が強まるとされています。

たったの5日間続くだけで、この症状はとても怖いですよね。。。

プロテインくん

確かに寝てない日って、気分が沈みやすいかも

2.偏食やアルコール摂取など、食生活の乱れ

偏った食生活は、イライラの元になりやすいです。
タンパク質の不足と過剰な炭水化物、脂質の摂取はメンタル面にも悪影響を及ぼしやすく
10代、20代なら目に見えて変化は少ないかもしれませんが
年々、見た目にも老化や脂肪の蓄積、男性なら頭髪が薄くなるなど
悪い変化が出てきてしまいます。

特に、アルコールの摂取は非常に精神不安定を引き起こしやすいとされています。
「ストレスを解消したくてお酒を飲んだけど、
翌日二日酔いや身体の怠さからくる不安感に襲われた」
という経験がある人は結構多いんじゃないでしょうか。

アルコールは飲んでいる時はほろ酔い気分になり気持ちが良いのですが
飲みすぎると幸せホルモンとも呼ばれている「セロトニン」が減少し
精神不安定な状態になりやすいのです。

プロテインくん

幸せホルモン、逃げないで。。。

3.人間関係や環境の変化などによるストレス

3つ目は、人間関係や環境の変化などによるストレスから発症する精神不安定です。
繊細で優しい人ほど、人間関係で気を遣う事が多く
それが元になってストレスを溜め込み、精神不安定になってしまう人が多いです。
これに関しては、相手が一方的に悪いこともありますが
どこの環境に行っても、人間関係でストレスを感じてしまいやすいのであれば
自分の精神をしっかり安定させる必要があります。

プロテインくん

人間関係、苦手。。。

それでは、これら3つはプロテインの摂取で解消できるのか
次の章で解説していけたらと思います。

プロテインには精神安定の効果があるのか

プロテインには精神安定の効果があるのか
プロテインには精神安定の効果があるのか

この章では、プロテインには精神安定の効果があるのか、解説していけたらと思います。

そもそもプロテインとは

そもそも、プロテインとは何なのか。
筋肉増強のための粉だと勘違いしてる人も多いですが
簡単にいうと、ただの「タンパク質」です。
そう、僕たちはタンパク質に水や牛乳を混ぜてシェイクして摂取しているのです。

プロテインくん

魔法の粉じゃないよ。ただのタンパク質。

タンパク質の摂取は精神安定につながる?

先ほどの章で、精神不安定の主な原因3つをご紹介しました。

1.睡眠不足などの生活習慣の乱れ
2.アルコール摂取など、食生活の乱れ
3.人間関係や環境の変化などによるストレス

これらは、タンパク質を摂取する事である程度解消できるように思うので
解説していきたいと思います。

まず「2.偏食やアルコール摂取など、食生活の乱れ」は、
プロテインを日常的に摂取する事で解消できるかと思います。

食生活の乱れによる不安定の大きな原因の1つがタンパク質の不足です。
精神を安定させる幸せホルモン、セロトニンや
喜びを感じさせるドーパミンの原料はタンパク質とされています。

そして、このセロトニンが不足すると
睡眠不足になりやすいともされており
「1.睡眠不足などの生活習慣の乱れ」を引き起こす原因になりやすいのです。

すごいですよね、タンパク質を摂取するだけで
精神不安定の3つの原因のうち、2つをクリア
できるなんて、、、

また、「3.人間関係や環境の変化などによるストレス」こちらについても
自分の精神が不安定な状態なら、些細な事でストレスになりやすいのですが
自分の精神が安定している状態なら、割とちょっとの事では動じなくなりやすいので
1〜3の原因解消は、プロテイン摂取で解決できるとも言えるんです。

「アルコールの摂取については解消できてないままじゃん」
と思われるかもしれませんが
アルコールは、ストレスや不安を埋めるためにがぶ飲みするのではなく
付き合い程度に節度を守って飲むようにすれば、そこまで大きな精神不安定をもたらさないので
日常的に、タンパク質をしっかりと摂取し基盤を固めておけば、お酒に飲まれることはないんじゃないかと思います。

プロテインくん

プロテイン、すげーw

プロテインの摂取以外にも精神安定したいなら取るべき行動

プロテインの摂取以外にも精神安定したいなら取るべき行動
プロテインの摂取以外にも精神安定したいなら取るべき行動

この章では、プロテイン摂取以外にも精神安定したい時に取るべき行動をご紹介できればと思います。

週2~3回ほどの適度な筋トレ

プロテインの精神安定効果を求めてこのページにたどり着いた人であれば
日常的に筋トレをしている人が多いのかもしれません。

よく「筋トレすると精神が安定する」と言われてますが、あれは本当です。

筋トレした後って、なんか胸がスッキリして
とても気持ちのいいオーラが放出してるような気分になるんです。
体を動かす事で精神安定になれるということもあるかもしれませんが
ジムに通った事で「達成感」が生まれるので、そこから自己肯定感につながっているのかもしれませんね。

科学的にも筋トレの精神安定効果は謳われており
アメリカ医師会報(JAMA)の精神医学専門誌では、2000人の被験者を対象に
実験を行ったところ、当初から、鬱や精神不安定を抱えていた人が筋トレをすると気分が上向き
元から精神的に健康だった人であれば、メンタルが落ち込む可能性が低くなると実験結果を発表していました。

また、筋トレの回数は週2~3回でも週5回でも
メンタル向上には変わらないとされており、自分のストレスにならない範囲で通うのがオススメです。

社会人なら、無理なく週2,3回から初めて見るのが良いかもしれませんね。

プロテインくん

筋トレ、偉大やね。。。

早起きして散歩して、太陽の光を浴びる

早起きして15~30分ほど散歩する事で
幸せホルモンであるセロトニンが活性化するとされています。
朝早く起きるのって、それだけで気持ち良いですよね。

ただ、30分以上歩くとセロトニン神経が疲れてしまう可能性があるらしく
軽く、自分に無理がない範囲でほどほどに歩きましょう。

プロテインくん

早起きは三文の徳、ならぬ三文以上のお徳感。。。

プロテインには精神安定の効果があるのかまとめ

プロテインには精神安定の効果があるのかまとめ
プロテインには精神安定の効果があるのかまとめ

いかがでしたでしょうか。
冒頭でお伝えしていた、筋トレしてる人が元気な人が多いのは
プロテインの摂取ももちろんあるのですが
よく食べて、よく寝て、よく動く
の3つの生活リズムが揃っているからなのかなと思いました。

当たり前の事なんですが
これを当たり前にできている人ってあまりいないので
今日から是非取り入れてみてはいかがでしょうか。

それでは、良いプロテイン生活を。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

プロテインは1日3回摂取するプロテインマニア。
近畿大学農学部にて、食品栄養学を学び2009年に卒業。
2021年に「プロテインマイスター」の資格を取得。
3年前から、筋トレにはまり今はエクササイズコーチに通い中。
「楽してスリム」をモットーに執筆中。

目次
閉じる