MENU

【コンビニ・厳選】おすすめのプロテインヨーグルト4選

ホエイくん

最近、スーパーやコンビニでプロテインヨーグルトをよく見かけるんだけどどれがいいの?

近くのコンビニに行くと
プロテイン系のヨーグルトや高タンパクのヨーグルトが多くて
どれを選んだら良いのか迷う人も多いんじゃないでしょうか。

今回は、コンビニで買えるプロテインフードの中でも特に食べやすい
「プロテインヨーグルト」についてオススメも紹介していきたいと思います。

目次

コンビニで手軽に!プロテインヨーグルトを食べると得られる効果

今やコンビニでも手軽に手にはいる、プロテインヨーグルトを食べる事で得られる効果をご紹介できればと思います。

タンパク質豊富なので、痩せやすい体に

プロテインヨーグルトは、普通のヨーグルトとは違って
1個あたりおよそ10g前後のタンパク質が含まれているので
1個食べるだけで、だいたいご飯2.5杯分ぐらいのタンパク質を摂取する事ができます。

食事中の脂質や糖質を分解してくれる効果

ヨーグルトを食前に食べる事で
脂質や糖質を分解してくれる効果があり
体に無駄な脂肪がつきにくいメリットがあります。

今回ご紹介するプロテインヨーグルト自体も、脂質や糖質が極めて低いものばかりなので
安心して食べる事ができます。

便秘解消でダイエットにも効果的

夕食後や夜寝る前に摂取する事で、腸内の環境を整え
老廃物の排出を促してくれるので便秘改善効果もあります。

ダイエット、筋トレ効果もありながら美容効果も得られる

プロテインヨーグルトは、ダイエット効果も持ちつつ美容効果もあるので
「ダイエットで無理な減量をして体重が減ったはいいものの
髪や肌がボロボロで逆に老けて見られた」
なんて人にはオススメできるように思います。

もちろん、女性だけだけでなく男性にも強くオススメしたいです。

ホエイくん

プロテインヨーグルトに嬉しい色んな効果が!

コンビニで売ってるオススメのプロテインヨーグルト4選

この章では、実際自分が買ったりよく食べているものに限定して
コンビニで売っているオススメのプロテインヨーグルト4選をご紹介したいと思います。

この中で多少の成分や味に差はあるものの
ぶっちゃけどれを買っても後悔はしないと思います。

コンビニのプロテインヨーグルト1:イーセイスキル(iseySKYR)

イーセイスキル(iseySKYR)
イーセイスキル(iseySKYR)

個人的に、プロテインヨーグルトの中で、一番好きなイーセイスキル。
乳製食品メーカーの日本ルナさんから販売されていて
アイスランドの国民的な健康食として食べられていた「スキル」に基づいて作られたのがこの商品。
滑らかでクリーミーな味わいが最強。

イーセイスキル(iseySKYR)のフレーバー

2022年4月現在では、主に以下の3フレーバーが発売されています。

1.プレーン
2.バニラ
3.マンゴー

管理人的には、バニラを激推し。

イーセイスキル(iseySKYR)の成分

フレーバーによって、多少成分のばらつきはあるものの
だいたいこんな感じです

カロリー:83~89kcal
タンパク質:12.5~13.8g
脂質:0.2g
炭水化物:6.4~9.4g

イーセイスキル(iseySKYR)の個人的評価

味  ★★★★★
成分 ★★★★★
値段 ★★★☆☆

1個あたりの味と成分に関しては
プロテインヨーグルトの中では最強クラスなんじゃないでしょうか。
若干、値段が他のプロテインヨーグルトと比べるとお高めですが
それでも1個あたり180~200円程。

イーセイスキルのご購入はこちら

ネット通販でのまとめ買いだと割安なのでオススメです。※品切れが多いので注意

ホエイくん

イーセイスキルはどれも美味しくて成分が激つよよね。

コンビニのプロテインヨーグルト2:オイコス(oikos)

オイコス(oikos)
オイコス(oikos)

ヨーグルトメーカーのダノンから発売されているオイコスは、
コンビニで一番よく見かけるプロテインヨーグルトで
もはやプロテインヨーグルトの王者、先駆者と言ってもいいんじゃないでしょうか。

黒色のスタイリッシュなパッケージがひときわ目立ちますよね。

オイコス(oikos)のフレーバー

2020年11月現在では、主に以下の5フレーバーが発売されています。

1.プレーン・加糖
2.プレーン・砂糖不使用
3.ブルーベリー
4.ストロベリー
5.柑橘ミックス(期間限定)

期間限定商品は結構頻繁に入れ替わっている印象なので
めぼしいものがあれば購入しておきたいですね。

オイコス(oikos)の成分

こちらもフレーバーによって、ばらつきはあるものの
だいたいこんな感じです。

カロリー:71~92kcal
タンパク質:10~12g
脂質:0g
炭水化物:5.2~12.3g

オイコス(oikos)の個人的評価

味 ★★★☆☆
成分 ★★★★☆
値段 ★★★★★

味と成分はイーセイスキルにやや劣るものの
1個150円前後で買えるので、コスパが高めな商品。
成分は1個あたりタンパク質最低10gはとれ、脂質0なのでとても優秀。
味に関しては、好みがあるものなのでご紹介する3つを
食べ比べてみて自分に合うものを選んだらいいんじゃないでしょうか。

オイコスのご購入はこちら

ホエイくん

中にジャムが入ってて美味しいよね。

コンビニのプロテインヨーグルト3:PROP(プロップ)

PROP(プロップ)
PROP(プロップ)

森永から発売されているドリンクタイプのヨーグルト
他のヨーグルトと違って、ドリンクタイプなので
筋トレ後に摂取しやすいメリットは大きいですね。
ただ、オイコスやイーセイスキルに比べて扱っている店舗が少ないので
どうしても近くに見当たらないなら通販がオススメかも。

PROP(プロップ)のフレーバー

PROPは2020年11月現在
プレーン味1種類の発売になっています。

PROP(プロップ)の成分

カロリー:89kcal
タンパク質:10g
脂質:0g
炭水化物:11.5g

PROP(プロップ)の個人的評価

味 ★★★★☆
成分 ★★★☆☆
値段 ★★★★☆

固形のヨーグルトと違って
飲みやすいのでは4つ星。
成分も決して悪くないのですが
同じドリンクタイプのプロテインだと
どうしてもSAVASと比較してしまうので、やや物足りなさもあり☆3つ。
SAVASに飽きたという方やヨーグルトタイプのドリンクが好きな方にはオススメです。

ホエイくん

ドリンクタイプで飲みやすそう。

コンビニのプロテインヨーグルト4:TANPACT(タンパクト)

TANPACT(タンパクト)
TANPACT(タンパクト)

明治から発売されているTANPACTシリーズのヨーグルト。
今回ご紹介するのは、固形のヨーグルトですが
ドリンクタイプやプリンなども販売されております。
プリンは美味しいですが、成分でいうと断然ヨーグルトの方が優秀なので
ダイエット目的のかたはこちらがおすすめかも

TANPACT(タンパクト)のフレーバー

TANPACTのヨーグルトは2020年11月現在

1.甘さ控えめ
2.バニラ風味
3.りんご風味

の3種類が販売されております。

TANPACT(タンパクト)の成分

カロリー:73kcal
タンパク質:12g
脂質:0g
炭水化物:6.2g

TANPACT(タンパクト)の個人的評価

味 ★★★★☆
成分 ★★★★★
値段 ★★★★☆

成分はイーセイスキルに並んで優秀!
脂質0でタンパク質12gは魅力的。
味もギリシャヨーグルトなのでとても濃厚で
食べ応えもあり、腹持ちがいいヨーグルトです。

値段はだいたい200円前後で売られてる事が多いです。

TANPACTのご購入はこちら

ホエイくん

TANPACTはスッキリしててどれも食べやすい!

プロテインヨーグルトはこんな人におすすめ

この章ではプロテインヨーグルトをおすすめした人について
ご紹介します。

筋トレ、ダイエット中の人

筋トレ中やダイエット中の人、特に筋トレ中の人は
1日に自分の体重×2~2.5gのタンパク質摂取が必要と言われており
普段の3食の食事だけでは補うのが難しいので
プロテインヨーグルトを摂取する事で賄っていきましょう。

外食やコンビニ食が多くて栄養が偏ってる人

一人暮らしの社会人や、仕事が忙しい人は
どうしても外食やコンビニ食など糖質、脂質中心の食事になりがちで
そんな人が家に帰ってまた糖質、脂質中心のお菓子やジャンクフードを食べていると
確実にデブまっしぐらなので
コンビニ食のデザートにプロテインヨーグルト一つ選んでみたり
帰宅後のビールをプロテインヨーグルトに置き換えてみるなど
生活の習慣に取り入れましょう。

プロテインの摂取を習慣的に行いたい人

筋トレ中なので、プロテインを日々摂取したいけど
でも粉を水に溶かすタイプがちょっと苦手、、、
って人にはプロテインヨーグルトは食べやすくて非常におすすめです。
プロテインは習慣的に取り続ける事で効果が出やすいので
自分が続けられそうなプロテインを選びましょう。

アレンジレシピ?食べ合わせ?プロテインヨーグルトのおすすめの食べ方

プロテインヨーグルトを日々の食事の中にどう取りれたら
無理なく続けられるのか。
おすすめの食べ方をご紹介します。

フルーツと一緒に食べてより美容効果

ヨーグルトとフルーツの食べ合わせは抜群なので
ヨーグルトの中にイチゴ、キウイ、パイナップルなどのフルーツを一緒に入れてあげる事で
より美味しく、またビタミンも摂取できるので美容やダイエット効果も
より出やすいんじゃないでしょうか。

トーストにのせて、朝食にタンパク質を

トーストにのせて食べる事で、菓子パンのような甘みがあり
トーストに不足しているタンパク質などの栄養素を補ってもくれるので
毎朝ご飯ではなく、パン派の人は是非取り入れてみるべし!

粉プロテインを入れて更にタンパク質増し

プレーン味のヨーグルトなどに、粉物のタンパク質を入れる事で
1度により多くのタンパク質を摂取する事ができます。
タンパク質、最強の合わせ技なので
ガチトレーナーやこれから筋力つけていきたい方などにはオススメします。
僕も、1日のタンパク質が足りてない時はこれで一気に摂取したりします。

他にもコンビニで買える、プロテインヨーグルトの代用品は?

この章では、他にもコンビニで買えるプロテインヨーグルトの代用品
をご紹介できればと思います。

ザバス(SAVAS)のミルクプロテイン

ザバス(SAVAS)のミルクプロテイン
ザバス(SAVAS)のミルクプロテイン

コンビニプロテインの代名詞でもある、ザバスのミルクプロテイン。
大概、どこのコンビニでもココアかバナナ味は置いているんじゃないでしょうか。
また、ヨーグルト味なんていうのもあり
ヨーグルト好きは、是非チェックしてみてはいかがでしょうか。

飲み比べや、摂取した際のダイエット効果について解説しているので
よければご参考ください〜。

あわせて読みたい
コンビニで買えるザバスのミルクプロテイン全8種類を飲み比べてみた。 みなさん、プロテインに対して「不味そう」とか「薬みたいな味がしそう」みたいなイメージ持ってないでしょうか。僕も持っていましたが、最近のプロテインは味が改良さ...
あわせて読みたい
効果ない?ザバスミルクプロテインのダイエットにオススメな飲み方 コンビニでよく見かけるザバスのミルクプロテイン。タンパク質豊富で、脂質も低いので飲んでるだけでめちゃくちゃダイエット気分になれますよね。 ただ、実際どれだけ効...

ファミリーマート×ライザップのコラボシリーズ

ファミリーマート×ライザップのコラボシリーズ
ファミリーマート×ライザップのコラボシリーズ

ファミリーマート限定で、ライザップとコラボしたお菓子が売ってるんです。
2020年11月現在だと製菓に限ると
ドリンク、チーズケーキ、カスタードケーキ、プリン、スコーン、チョコチップケーキ
などが発売されております。

ただ、若干脂質や糖質が高めかなとも思うんで食べ過ぎは注意です。

【コンビニ・厳選】おすすめのプロテインヨーグルトまとめ

いかがでしたでしょうか。
数年前あたりから、ダイエッターや筋トレーナーに向けた
美味しいプロテイン商品をよくコンビニで見かけるようになりました。

プロテインといえば、昔は歯磨き粉のようなお世辞にも美味しいとは言えない商品ばかりでしたが
最近では普通のお菓子と遜色ない美味しさのものが揃っているので
「ダイエットは、食べ物を我慢するのが辛い・・・」って人は、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

プロテインは1日3回摂取するプロテインマニア。
近畿大学農学部にて、食品栄養学を学び2009年に卒業。
2021年に「プロテインマイスター」の資格を取得。
3年前から、筋トレにはまり今はエクササイズコーチに通い中。
「楽してスリム」をモットーに執筆中。

目次
閉じる