MENU

ガチで低カロリー・低脂質なプロテインバーおすすめ3選

ホエイくん

ダイエットや筋トレにオススメな
低カロリー・低糖質なプロテインバーあったら知りたい。。。

ソイさん

そういうの自分で調べなよ

ホエイくん

ほーい。。。

ダイエットや筋トレ中
唯一食べても罪悪感を感じないお菓子といえばプロテインバーですよね。
最近はプロテインバーも美味しくなってきて
種類も増えてきたので本当にありがたい。

ただ、脂質や糖質が結構含まれているものもあって
食べ過ぎたら逆に太ってしまう原因にもなってしまいます。

そこで今回は、ちょっと食べ過ぎてもセーフな
低カロリー・低糖質なプロテインバーをご紹介できればと思います。

<こんな人にオススメ>
・ダイエットや筋トレにオススメなプロテインバーを知りたい
・プロテインバーを選ぶ基準がわからない
・美味しいものを食べて痩せたい

目次

ダイエット中はなぜ低カロリー・低脂質・高タンパクがいいのか?

ダイエットしている人は、なぜ低カロリー・低脂質・高タンパクに拘るのか。
ダイエットを始めようとすると、当たり前のようにこれらの数字を意識させられるので
特に疑問もなく、低カロリー。低脂質・高タンパクな商品を選んでいる人は多いんじゃないでしょうか。
かくいう僕もその一人でした。

ただ、ダイエットのアルゴリズムを知る事で
よりダイエットに合わせた生活を行う事ができ、ちょっとした応用を利かせたりする事もできるので
知っておいて損はないかなと思ってます。

1.低カロリーを意識すべき理由

人間にはそれぞれ、1日のエネルギー必要量というものがあり
それは、1日の基礎代謝量と1日の活動量で決まります。

たとえば、基礎代謝量が1500kcal、活動量が1000kcalの人は
1500+1000で、1日2500kcalまでなら食べても太りませんが
2500kcalを超えたら、超えた分だけ蓄積されてしまいます。

なので、単純にこの基礎代謝量を下回る数値を意識して入れば体重を減らす事ができます。

2.高タンパクを意識すべき理由

ダイエット中、高タンパクを意識する理由を3つご紹介します。

高タンパクな理由1:満腹感を感じやすいので食べ過ぎることが少ない

たんぱく質が多い食材を摂取すると
お腹が張って、食べた量以上にお腹いっぱいの時間が長く感じる時ないでしょうか?
これは、小腸からコレシストキニンというホルモンが分泌されるためであり
食べ過ぎを抑制してくれる効果があると言われています。
特にダイエット中は食べ過ぎ注意したいですよね。

ホエイくん

タンパク質採ると、確かに満腹時間が長いかも。。。

高タンパクな理由2:空腹時に、筋肉の代わりに吸収してくれる

空腹の時って、脂肪より先に筋肉が分解されるのってご存知ですか?
過度な食事制限によるダイエットで、体重は減ったけど体脂肪があまり減らなかった
っていう人結構多いんじゃないでしょうか。
たんぱく質は、空腹時に摂取すると筋肉の代わりに分解されるので
よくいえば筋肉の分解を守ってくれるような働きがあると言われているんです。

高タンパクな理由3:脂肪になりにくい

タンパク質は、3大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)の中で最も脂肪になりにくいと言われています。
なので、この3大栄養素の中では最もダイエットに向いている栄養素とも言え
ダイエット中は重宝されているのです。

ホエイくん

タンパク質ってすごいんだなあ。。。

3.低脂質を意識すべき理由

「低糖質」「低脂質」という言葉を混合してしまってる人多いんじゃないでしょうか。
低糖質は、糖質(主に炭水化物)を抑えるダイエットで、低脂質はその名の通り脂質を抑えるダイエットです。
もちろん、糖質も抑えた方がいいのですが
前項でもお伝えした3大栄養素の中で一番脂肪になりやすいのが脂質と言われているのと
糖質は控えすぎると代謝が下がってしまったり、頭が働かなくなるなど日常生活にも支障が出やすいので
無理なくダイエットするなら、脂質を意識して抑える方に重点をおいた方が続けやすいです。

糖質はある程度採っておいた方が筋トレ中に力が出やすくあるので
ほどほどにしつつ摂取はしましょう。成人男性だと、1日60~90gほどがおすすめ。

低カロリー・低脂質なプロテインバーおすすめ3選

低カロリー・低脂質1:森永のinBARシリーズ・グラノーラ

コンビニとかでもよくみかける
森永のinBARシリーズのグラノーラタイプ。

inBARシーリーズは高タンパクで成分が優秀でさらに美味しくて好評ですが
中でもグラノーラタイプ2種類はどちらも脂質、糖質ともにめちゃくちゃ低く
ダイエットにも使える商品なんです。

味に関しては、どちらも美味しいので
自分の好きな方を試してみるのが良いんじゃないでしょうか。

個人的には朝食で食べるならフルーツタイプ
間食でコーヒーと一緒に食べるならチョコアーモンドタイプ
って感じです。

1本あたりのカロリー、脂質、タンパク質、糖質

フルーツ味の1本あたりのカロリー、脂質、タンパク質、糖質は
カロリー:114kcal
脂質:0.7g
たんぱく質:10.7g
糖質:15.6g

チョコアーモンド味の1本あたりのカロリー、脂質、タンパク質、糖質は
カロリー:135kcal
脂質:5.3g
たんぱく質:10.5g
糖質:13.3g

おすすめポイント

脂質の低さが圧倒的なんです。
多分、今発売されているプロテインバーの中では
一番低いんじゃないかなってぐらい、脂質が低くて
脂質制限の減量をされている方には必須の商品じゃないかなと思います。

森永のinBARシリーズは他にも合計8種類発売されていますが
その中でもこの脂質の低さは圧倒的でした。

ホエイくん

グラノーラなので朝食での置き換えもしやすそう

低カロリー・低脂質2:UHA味覚糖シックスパックのクランベリー味

こちらも、たまにコンビニで見かける
シックスパックのクランベリー味。
シックスパックは、全体的に成分が優秀なのですが
その中でもいいのが、クランベリーのフレーバー。

1本あたりのカロリー、脂質、タンパク質、糖質

1本あたりのカロリー、脂質、タンパク質、糖質は
エネルギー 142kcal
脂質 4.1g
たんぱく質 20.0g
糖質 5.1g

おすすめポイント

脂質に関しては4.1gと、
先ほどご紹介した森永のinBARグラノーラには劣るものの
何と言ってもタンパク質20gと糖質の低さは魅力的じゃないでしょうか。

味に関しては賛否ありますが
満腹感もあり6つに分かれていて食べやすい商品なので
もし気になる方がいれば試してみることをお勧めします。

ホエイくん

この脂質でタンパク質20gは半端ないな。。。

低カロリー・低脂質3:マイプロテイン リーンクッキー

引用:https://static.thcdn.com/images/large/webp//productimg/1600/1600/11200868-6484862392330329.jpg

こちらは、通販限定のマイプロテインリーンクッキー
前2つと違って、コンビニやスーパーなどで扱っていない製品ということもあって
知らない方も多いんじゃないでしょうか。
(かくいう私も最近知りました。)
味、コスパ、成分が良いことからダイエッターやトレニーの間で評判が良くておすすめです。

1本あたりのカロリー、脂質、タンパク質、糖質

1本あたりのカロリー、脂質、タンパク質、糖質は
エネルギー 193kcal
脂質 3.0g
たんぱく質 25g
炭水化物 16g

おすすめポイント

脂質3.0gでたんぱく質25gという圧倒的数値。。。!

この数値を出せるプロテインお菓子は
リーンクッキーだけじゃないでしょうか。
僕が知る中で、バー・クッキー系のプロテインでは最高に優秀な数値です。

味に関しても、変な癖がなくて割と食べやすいです。

リーンクッキーのご購入はこちら

リーンクッキーは、マイプロテインの公式サイトからしか購入できないため
まだ会員になられてない方は、まずは以下より会員登録しましょう。
常時セールを行なっているため、実際は表示価格より30〜50%OFFで買えるのがマイプロテインの特徴です。

すでに会員になられてる方は
以下より、ご購入いただけます。

ホエイくん

この数値はヤバイ。。。

低カロリー・低脂質のプロテインバーをまとめると・・・

数値的にはどれも優秀で、あとは毎日習慣的に摂取するときにつづけられそう物を
選ぶといいんじゃないかと思いました。
毎日同じ味だと飽きてしまうので、交互に食べるのもありかと思います。

プロテインバー以外の低カロリー・低脂質なおすすめ商品

プロテインヨーグルト:イーセイスキル

プロテインヨーグルト:イーセイスキル
プロテインヨーグルト:イーセイスキル

プロテインヨーグルトのイーセイスキル。
コンビニでもよく見かけるんじゃないでしょうか。
今は、プレーン、バニラ、ベリーミックスの計3種類発売されておりますが

1個あたりの成分が
カロリー:83~89kcal
たんぱく質:12.5~13.8g
脂質:0.2g

と、めちゃくちゃ優秀な数値です。
プロテインバーと違って、食べれる場所が限定されていたり
バー特有の、食感から来る満腹感は劣るかもしれませんが
是非、おすすめしたい商品の一つです。

こちらでイーセイスキル全種類の食べ比べも行なっているのでよければご覧ください。

プロテインと。
コンビニで買えるイーセイスキル(Isey SKYR)を全種類食べてみた | プロテインと。 コンビニで買えるヨーグルト、イーセイスキル(Isey SKYR)の全3種類を食べ比べてみました。 イーセイスキルに含まれる、カロリー、たんぱく質、脂質などの成分やアレンジ...

プロテインドリンク:ザバスミルクプロテイン

プロテインドリンク:ザバスミルクプロテイン
プロテインドリンク:ザバスミルクプロテイン

おなじみのザバスミルクプロテインシリーズ。
もはやコンビニに行ったらおいてないお店はないんじゃないでしょうか。
こちらは現在
ココア、バニラ、バナナ、ヨーグルト、ストロベリー、SOYミルクティ、ベリーミックス、ノーマル
の計8種類が発売されており

1個あたりの成分が
カロリー:75〜102kcal
たんぱく質:12.5~15g
脂質:0g

と、こちらもめちゃくちゃ優秀な数値です。

ドリンクタイプなのでバーと食べ合わせても良さそうですし
朝食や昼食をバーと採ることで置き換えにもできるので
合わせやすい商品だと思います。

こちらでザバスミルクプロテイン全種類飲み比べも行なっているのでよければご覧ください。

プロテインと。
コンビニで買えるザバスのミルクプロテイン全8種類を飲み比べてみた。 | プロテインと。 コンビニで買えるザバスのミルクプロテイン、全8種類を飲み比べてみて、味毎にランキングしました。 また、それぞれの成分やオススメの摂取量などもご紹介しております。

ガチで低カロリー・低脂質なプロテインバーおすすめ3選まとめ

いかがでしたでしょうか。
ダイエット中、痩せたいからプロテインバーを食べるけど
脂質やカロリー多めのものを選んでしまっては効果が薄く
今回ご紹介した3選であれば間違いないかなと思うので
気になる方は是非試してもらえたらと思います。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

プロテインは1日3回摂取するプロテインマニア。
近畿大学農学部にて、食品栄養学を学び2009年に卒業。
2021年に「プロテインマイスター」の資格を取得。
3年前から、筋トレにはまり今はエクササイズコーチに通い中。
「楽してスリム」をモットーに執筆中。

目次
閉じる