
プロテインって、薬を飲むようなイメージであんまり飲みたくなかったんだけど
コンビニで買えるザバス(SAVAS)シリーズなど最近美味しいのできたよね。



(ドッグフードに比べたらどれも美味しいでしょ)
みなさん、プロテインに対して「不味そう」とか「薬みたいな味がしそう」
みたいなイメージ持ってないでしょうか。
僕も持っていましたが、最近のプロテインは味が改良されて
特にコンビニで買えるザバス(SAVAS)のミルクプロテインシリーズは普通のジュース顔負けの美味しさで
低脂質・高タンパクなのでダイエット中の方や筋トレ中の方にはオススメです。
今回は、コンビニで買えるザバス(SAVAS)のミルクプロテインシリーズ
・ノーマル(フルーツ風味)
・ヨーグルト風味
・ベリーミックス
・ココア風味
・バニラ風味
・バナナ風味
・ストロベリー風味
・SOYミルクティ風味
を飲み比べてみて
それぞれの味や栄養素についてまとめてみました。




ミルクプロテインを扱うザバスとは?


ザバス(SAVAS)って、どんな会社?って思った人も多いかもしれませんが
実は、ザバス(SAVAS)という会社で独立しているわけではなく
明治が持つブランドの1つだそうです。
ザバス(SAVAS)だけでも、コンビニだけでなく薬局などでも多くのプロテインを見かけるので
改めて明治の凄さを感じますね。。。


wikipedia
アスリートをサポートするためにスポーツ栄養学に基づいて開発され、1980年に販売を開始。日本で初めてのスポーツサプリメントとして誕生し、日本のプロテインブランドの一つとして確立した。
らしいです。
コンビニでザバス(SAVAS)のプロテインシリーズを見かけるようになったのが最近だったので
割と新しめなブランドかなと思っていたのですが実は、今から40年前も前にできたブランドらしいです。
コンビニでよく見るザバスのミルクプロテインシリーズについて


ザバス(SAVAS)のミルクプロテインは
2020年10月現在で
味は全部で8種類
・ノーマル(フルーツ風味)
・ヨーグルト風味
・ベリーミックス
・ココア風味
・バニラ風味
・バナナ風味
・ストロベリー風味
・SOYミルクティ風味
発売されており
430mlの大サイズが4種類
・ノーマル(フルーツ風味)
・ヨーグルト風味
・ベリーミックス
・ココア風味
販売されているらしいです。
ただ、コンビニで買える200mlも430mlも
実は中に含まれているタンパク質量は変わらないので
効率よくタンパク質だけを摂取したいのなら、200mlのサイズの方をオススメします。
(お恥ずかしいことに、最初の頃は430mlの方がタンパク質が2倍含まれていると勝手に勘違いしておりました。)
ザバスのミルクプロテインを飲み比べてみた


今回は、8種類の味をそれぞれ飲み比べてみて
自分の好みの味順に勝手にランキングしてみました。
1位:ココア風味


エネルギー | 102kcal |
たんぱく質 | 15g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 10.6g |
食塩相当量 | 0.24g |
カルシウム | 447mg |
ビタミンB6 | 0.65mg |
1位迷ったんですが、ココアかなーと。
バナナと同じく、コンビニで一番見かけるように思います。
ココアだけは何度飲んでも飽きなくて
多分、この3ヶ月間で50回ぐらいは買っているように思います。
味は、ココアの牛乳要素を強めたような感じで
実際のココアよりは甘すぎず、程よい風味です。
2位:バニラ風味


エネルギー | 102kcal |
たんぱく質 | 15g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 10.4g |
食塩相当量 | 0.24g |
カルシウム | 447mg |
ビタミンB6 | 0.65mg |
コンビニでたまーに置いてるバニラ風味。
見かけたらラッキーな気分になるのでつい買ってしまいます。
ソフトクリームを、牛乳で溶かしたような味で
ミルクをとことん甘くしたようなイメージです。
ココアかバニラか迷うほど好きなのですが
ただ、あまり店頭で見かけないということもあって、2位にしました。
3位:バナナ風味


エネルギー | 102kcal |
たんぱく質 | 15g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 10.6g |
食塩相当量 | 0.24g |
カルシウム | 447mg |
ビタミンB6 | 0.65mg |
ココアとともに一番コンビニでよく見かけるバナナ風味。
「もはやジュースじゃん」って思えるほど、プロテインみがなくて
甘くて美味しいバナナミルク。
罪悪感なく飲めるジュースっていう感覚なので、ダイエット中もオススメです。
味は、ミキサーで混ぜるバナナミルクよりさっぱりしていて飲みやすいです。
4位:ヨーグルト風味


エネルギー | 99kcal |
たんぱく質 | 15g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 10.0g |
食塩相当量 | 0.16g |
カルシウム | 350mg |
ビタミンB6 | 0.65mg |
4位がヨーグルト風味。
味は、よく売られているのむヨールグルトをやや薄めたような味で
普通に美味しいです。
とてもスッキリした味なので、飲むヨーグルトのややどろっとした感じが苦手な人や
固形のヨーグルトが食べられないなんて人にも良いんじゃないでしょうか。
5位:ストロベリー風味


エネルギー | 77kcal |
たんぱく質 | 12.5g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 6.7g |
食塩相当量 | 0.17g |
カルシウム | 340mg |
ビタミンB6 | 0.65mg |
SOYミルクティ風味と同じく、女性用に作られたザバスのミルクプロテイン。
特徴としては、プロテイン含量は、12.5gと他のミルクプロテインシリーズに比べると
やや劣りますが、ビタミンBや鉄分が豊富に含まれていて
痩せるだけじゃなくて、綺麗になりたい女性、にも良いんじゃないでしょうか。
僕も綺麗になりたい男性なので、たまに飲んでいます。
味はいちごミルクを薄めたような感じで
さっぱりしていて飲みやすいです。
6位:SOYミルクティ風味


エネルギー | 75kcal |
たんぱく質 | 12.5g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 6.3g |
食塩相当量 | 0.28g |
カルシウム | 287mg |
ビタミンB6 | 0.65mg |
5位のストリべリー風味と同じく、女性用に作られたザバスのミルクプロテイン。
こちらも、プロテイン含量は、12.5gと他のミルクプロテインシリーズに比べるとやや劣りますが
大豆が入っているので美容にもよく
ホエイプロテインが、吸収スピードが早いため運動直後に飲むのにオススメなのに対して
ソイプロテインは、吸収スピードがゆっくりなため就寝前に飲むのがオススメです。
また、牛乳でお腹を下しやすい方なんかにもオススメです。
7位:ベリーミックス


エネルギー | 99kcal |
たんぱく質 | 15g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 10g |
食塩相当量 | 0.16g |
カルシウム | 350mg |
ビタミンB6 | 0.65mg |
一番最近発売されたベリーミックス味
味は、ヨーグルトとフルーツに近く
甘さ控えめでスッキリしていて飲みやすいのが特徴です。
ベリーが好きな人は、きっと合うんじゃないかなと思います。
8位:ノーマル(フルーツ風味)


エネルギー | 99kcal |
たんぱく質 | 15g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 10.0g |
食塩相当量 | 0.16g |
カルシウム | 350mg |
ビタミンB6 | 0.65mg |
最後の8位はノーマルのフルーツ味です。
味は、正直不味くはないですが
他と比べて、これといった特徴が薄かったのでまた買おうとは思わなかったです。
ただ、普通に飲む分には美味しいので、上記にお好みの味がない人やお口に合わなかった人
には良いんじゃないでしょうか。
ココアとバナナに次いで店頭で見かける気がします。
ザバスプロテインを全種類飲み比べてみた感想


全て飲んでみて思うのが、正直どれもハズレがなくて
このランキングで1位でも8位でも美味しいので
あとはお好みで買われるのが良いのかなと思います。
また、どれも脂肪0でタンパク質が豊富なので
普通にジュースを買うのであれば、ザバスシリーズが断然オススメです。
ザバスのミルクプロテインはどこのコンビニで売ってるの?


基本的に、どこのコンビニでも置いてると思いますが
僕の周りでは、セブンイレブンはバナナとココア味が置いてる率が高くて
ファミマがストロベリーやソイが置いてる率が高かったです。
ただ、バナナとココアは満遍なくどこのコンビニでも置いてるような印象でした。
関係あるのかわかりませんが、何かご参考になれば。
どんな飲み方をするのが最もダイエットに効果的か


筋トレ中なら、自分の体重×2のタンパク質は摂りたいので
食事内容にもよりますが、2本ぐらいは飲みたいですね。
ただのダイエットだと、お菓子やジュースに置き換えるぐらいが良いんじゃないでしょうか。
普段よくジュースを飲む人がこれに置き換えるだけで
脂質が0なのでだいぶダイエット効果はある気がします。


プロテインバーを食べるかザバスのミルクプロテインを飲むかどちらがオススメか


市販でよく販売されているプロテインバーかザバスのミルクプロテインかどちらがオススメか。
どちらも150円前後で買えますが
プロテインバーだとせいぜいタンパク質は10gぐらいのものが多くて
脂質や炭水化物も結構含まれているので、数値だけで言えば断然ミルクプロテインがオススメです。
ザバスのミルクプロテインと他のプロテインドリンクを比べると脂質、タンパク質量はどうなのか


コンビニでは他のもTANPACTやウィダーインなどのプロテインドリンクが販売されていますが
ザバスのミルクプロテインと比べると、どっちが良いのか。
TANPACTは、1本200mlあたりタンパク質量が10g、脂質が3.2g
ウィダーインのプロテインは、1袋でタンパク質5g、脂質が0gなので
数値だけで比較するとザバスのミルクプロテインが優秀かなーと思います。


コンビニで買えるザバスのミルクプロテイン全8種類を飲み比べまとめ


いかがでしたでしょうか。
飲み比べ企画をしてこれをいうのはなんですが
飲み比べて思うのは、正直な所どれが圧倒的に美味しいというものもなく
逆にどれが圧倒的にまずい、というものもない印象です。
なので、ハズレがない商品だなというのが本音です。
最終的には、自分が好きな味を選ぶのが良いんじゃないかなー
買おうか迷っている人は、どれを取っても外れはないので
迷わず買っちゃったら良いんじゃないかなーと思うのが僕の意見です。