
ネット検索していると「ザバスプロテイン おすすめしない」ってワードが出てきたんだけど実際どうなの?



ザバスのプロテインは、今やどこのコンビニでも取り扱っていてメジャーですが、一部でおすすめしない声もあるみたいなのでご紹介します。



毎日、ザバスのミルクプロテイン飲んでるので気になる。。。。
みなさん、ザバスのプロテインはご存知でしょうか。
どこのスーパーやコンビニに行っても必ず置いてあって
プロテイン習慣を始める人がまず初めに飲むプロテインと言っても過言ではないぐらい
人気と知名度抜群のプロテインだと思います。
そんなザバスのプロテインですが
ネット検索をしていると「ザバスプロテイン おすすめしない」というワードが出てきて
気になってるひとも多いんじゃないでしょうか。
今回は、ザバスプロテインをおすすめしないおすすめしない人の声と
ザバスが合わない人におすすめのプロテインをご紹介できればと思います。
サバスプロテインとは?


この章では、ザバスのプロテインについてご紹介できればと思います。
ザバスのプロテインについて
ザバスは食品メーカー最大手の明治から生まれたプロテインブランドで
冒頭でも軽くお伝えしましたが、ザバスのドリンクタイプのミルクプロテインは
今やどこのコンビニでも置いており
みなさん一度は手にしたことがあるんじゃないでしょうか。
僕は勝手に、ザバスのミルクプロテインは
プロテイン業界のオーソドックスだと思っています笑
ザバスはミルクプロテインだけじゃない
ザバスといえば、ドリンクタイプのミルクプロテインが有名ですが
アスリートやボディメイク用に作られたパウダータイプのプロテインもあり
最近ではプロテインバーも発売されているのです。
まさに、プロテイン業界の王様って感じですよね。



そういえば、僕も初めてのプロテインはザバスだったなー。
サバスのプロテインをおすすめしない理由


この章では、ザバスのプロテインをおすすめしない理由について解説していきたいと思います。
ネット検索で「ザバスプロテイン おすすめしない」と関連ワードが出るぐらいに
おすすめしない派の人もおり、そんな声と僕なりの見解をまとめました。
おすすめしない理由1:人工甘味料を含んでいる
おすすめしない理由で1番多かった意見が「人工甘味料を含んでいる」でした。
人工甘味料とは、食品に甘さを出すために人工的につくわれた甘味料で
普通にナチュラルな砂糖などを摂取すると血糖値が上昇するため体によくありませんが
人工甘味料は、血糖値が上がらない代わりに血糖値の感覚が鈍り
どんどん甘いものが欲しくなってしまう甘さ中毒に陥ってしまったり
一説では脳卒中や認知障害などのリスクも高まると言われています。
筋トレニーの方だと特に普段から食生活に気を使っている人が多く
このような人工甘味料を摂取したくない、という理由からおすすめしない人が多いんだと思います。
人工甘味料のデメリットを知ったら、あまり摂取はしたくないですよね。
ただ、「人工甘味料なんて、多くのプロテインやジュースにも含まれている」「摂取しても体に害はない」などという声もあり、一概にザバスのプロテインだけがダメというわけでもないように思います。
おすすめしない理由2:コスパがよくない
おすすめしない理由の2つ目がコスパがよくない、です。
コンビニで発売されているザバスのミルクプロテインは
150円でタンパク質15g、脂質0gとかなので、すぐ飲めるドリンクタイプとしてはそこそこな数値だと思うのですが、パウダータイプだと、1杯あたりタンパク質15gを下回るものが多く
マイプロテインやアルプロン、DNSなどタンパク質20gを軽く超えるプロテインと比べるとやや物足りなくも感じます。
ただ、ビタミンを含まれているものも多く、味も好評なので
タンパク質量をとるかビタミンをとるか、自分の目的に合ったものを選ぶのがおすすめかなと思います。
おすすめしない理由3:効果を実感できない
おすすめしない理由の3つ目が効果を実感できない、です。
これに関しては、あまり賛同できないかなと思いました。
なぜなら、「プロテインを変えたら、効果実感できたの?」と言われると
多分、NOだからです。
ザバスのプロテインを飲んでて全く効果出なかった人は
他社のプロテインに変えて大きく効果が出ることは、成分的にも考えづらいからです。
プロテインの飲み方や摂取量、普段の食生活やどれぐらいトレーニングができているかなど
見直してみるのがいいんじゃないかと思います。
おすすめしない理由4:自分の目的に合わないものを選んでいる
おすすめしない理由の4つ目が自分の目的に合わないものを選んでいる、です。
ザバスのプロテインは、目的ごとにプロテインがはっきり分かれていて
アスリート向けやボディメイク向け、トップアスリート向けやボディシェイプ向け
マッチョになりたいのに、ボディメイクではなくボディシェイプを飲んでしまったりすると
やっぱり効果実感は薄まってしまうので
ちゃんと目的を決めて、その目的に合ったものを選びましょう。
おすすめしない理由5:味が苦手
5つめは味が苦手、です。
おすすめしない理由の1つ目でもお伝えしましたが、人工甘味料を含んだプロテインなので
多少は自然の甘みとは異なる甘さが出やすく、合わない方には合わないんじゃないかと思います。
ただ、Amazonのレビューなどを拝見していると味に関しては割とポジティブな意見が多く
味は本当に自分の好みなのかなーと思います。
おすすめしない理由6:メジャーなので、ネガティブ意見が出やすい
おすすめしない理由の最後はメジャーなのでネガティブな意見が出やすい、です。
プロテインメーカーは、数多く存在しますが、ネット限定のものが多く
プロテイン好きには知られているけど、そうじゃない人にはあまり知られていないメーカーもたくさんあるんです。
このザバスや森永は消費者が1番よく訪れるコンビニやスーパー、ドラッグストアに置いてあるので
それだけいろんな人が見て、目につきやすいのでポジティブな意見が多い反面
ネガティブな意見も目立ってしまうのではないかと思います。
おすすめしない理由まとめ
おすすめしない理由を並べましたが
人工甘味料については、なるべく避けたいですが
味や効果実感、成分に関しては個人の好みや目的に依存する所が大きいんじゃないかなと思うので
そこまでネガティブにはならなくてもいいんじゃないかなと、個人的には思います。



自分軸を持つのはやっぱり大事か〜。
サバスが合わない人におすすめのプロテイン
この章では、ザバスが合わない人にオススメのプロテインをご紹介します。
選定の軸は、「人工甘味料を使ってない」「タンパク質量豊富でコスパがいい」をベースに選んでいます。



人工甘味料がどうしても苦手なら、良さそうだね。
ザバスのプロテインはおすすめしない理由まとめ
いかがでしたでしょうか。
プロテイン業界だけでなく、どの業界でも目立っているものに対しては
賞賛するコメントも多いですが、その反面ネガティブなコメントも多く
ザバスに関しても例外ではなかったのかなと思います。
とはいえ、どんなプロテインにも必ずネガティブな意見は存在するので
あまり神経質になりすぎるとどれも選べないので
最終的にどのプロテインを飲もうかという判断は
自分の目的やスタイルに合っていて、続けやすいものを軸に選ぶのがいいんじゃないかと思います。
「値段は50円以下」とか「タンパク質豊富なもの」など
自分の中でこれだけは外せない条件があるとプロテイン選びはスムーズに進むと思います。
みなさんにぴったりなプロテインが見つかりますように。
それでは、良いプロテイン生活を。